大分レスQ学習館からのお知らせ

2022-02-19 21:01:00

テキストをうまく使って成績を上げる方法

中3生は入試直前の最後の追い込み勉強をしています。

 

 

 

これまで入試対策用のテキストには書き込みをさせずに

 

 

 

解答をノートに書かせてきましたが、

 

 

 

直前になった今の時期は、テキストに書き込みをさせています。

 

 

 

早い子は夏前からこのテキストを使ってきましたが、

 

 

 

繰り返し解かせるために、やった日と間違えた問題だけチェックさせ、

 

 

 

書き込みはさせてきませんでした。

 

 

 

その場では解き直しをしてわかっても、時間が経つと忘れてしまいます。

 

 

 

解けるようになるためには、

 

 

 

繰り返し問題を解いて覚えなおしていく必要があります。

 

 

 

また、間違えた問題をチェックさせることで、

 

 

 

「前回は間違えたけど、出来るようになった!」

 

 

 

と成長が目に見えてわかりますし、

 

 

 

「前回も今回も間違えた。ここは苦手なんだな」と、

 

 

 

自分が苦手な単元や問題の傾向がわかるようになります。

 

 

 

社会で例えれば、最初は「社会が出来ない」となっていた子が、

 

 

 

繰り返していくうちに「歴史の方が出来ない」となり、

 

 

 

「資料を読み取る問題が出来ない」というように

 

 

 

具体的に苦手な単元や問題の傾向がわかるようになります。

 

 

 

これは問題を解く回数が増えれば増えるほど効果があるので、

 

 

 

通塾期間が長ければ長いほどより効果が出ます。

 

 

 

入試直前では、苦手な単元や問題の傾向にあわせて

 

 

 

基礎的な問題から復習をさせ、

 

 

 

応用問題や入試過去問を使い、自分で解けるようにしていきます。

 

 

 

こうやって最後の追い込みをしていきます。

 

 

 

これは他学年でも同じです。

 

 

 

学校の自主学習やジョイフルワークを解いた後、

 

 

 

2度目3度目と解き直しをしていく時に間違えた問題をチェックしておけば、

 

 

 

自分がどの問題が苦手なのかがわかりますし、

 

 

 

テスト直前に見直しをするべきところがわかるようになります。

 

 

 

復習をすること、

 

 

 

繰り返し解き直しをしていくことで、成績は上がっていきます。

2022-02-11 22:16:00

模擬試験を使いながらの授業

県立高校入試直前になりました。

 

 

 

この時期の中3生は

 

 

 

苦手な単元を中心に最後の追い込み勉強をさせています。

 

 

 

その際に入試過去問や模擬試験を使いながら指導をしています。

 

 

 

毎週模擬試験を解かせ、間違えた単元を中心に復習をさせています。

 

 

 

一昔前の入試とは異なり、今は覚えた知識をどう使うのかという

 

 

 

問題を解く練習をしておかなければ入試は解けません。

 

 

 

暗記だけやっていれば点数が取れる試験ではなくなりました。

 

 

 

入試レベルの問題を解かせ、問題を解く練習をさせています。

 

 

 

コロナが猛威を振るっており心配な日々が続いていますが

 

 

 

勉強を頑張っていきましょう!

2022-02-07 21:52:00

大東中学の1年生

大東中学の1年生は、先月から自学ノートのやり方が大きく変わりました。

 

 

 

お勉強の苦手な子にとってはより大変になったなあというのが私の感想です。

 

 

 

塾でもサポートしていますが、

 

 

 

毎日これを続けるのは、お勉強が苦手な子にとってはものすごく大変で、

 

 

 

みんな苦労しているんじゃないかと心配しています。

 

 

 

学校の指示にそって勉強させていますが、

 

 

 

日々の自学ノートの中で自主学習やジョイフルワークもうまく使うよう指導しています。

 

 

 

学年末テストでは自主学習やジョイフルワークの提出もありますから、

 

 

 

解き始めておかなければ間に合いません

 

 

 

やることが多くて大変でしょうが、

 

 

 

塾でもサポートしますから、一緒に頑張っていきましょう!

2022-02-05 20:47:00

コロナ対策を行いながら授業を行っています

幸いなことに、塾生でコロナ陽性になった子はいないのですが、

 

 

 

依然コロナが猛威を振るっています

 

 

 

都内の塾経営者の方とお話しする機会があったのですが、

 

 

 

やはり都内の塾では「塾生がコロナ陽性になった」というケースは少なくないようですし、

 

 

 

先生が感染したというケースも珍しくないようです。

 

 

 

いつどこで感染するかわからない状況ですから、本当に厄介です。

 

 

 

手洗いとアルコール消毒、

 

 

 

常時換気、エアーリアコンパクトによる空間除菌、

 

 

 

出来る限りの対策を行って参ります。

 

 

 

みんなで乗り切っていきましょう!

2022-01-21 22:35:00

新型コロナウイルス対策を継続して行っています

オミクロン株による爆発的な感染者数の増加が止まりません。

 

 

 

これまで通り

 

 

 

入室時のアルコール消毒

 

 

 

手洗い

 

 

 

手洗い後のアルコール消毒をさせてから授業を行います。

 

 

 

また、教室内は空間除菌のエアーリアコンパクトを稼働させながら

 

 

 

常時窓を開け、サーキュレーター使って空気の入れ替えを行っています。

 

 

 

コロナに振り回されていますが、みんなで頑張って乗り切りましょう!