ブログ

2025-11-17 20:04:00

冬期講習後に自己最高の成績と、全科目平均点以上を取った中2のAさん

冬期講習もガッツリ受けた中2のAさん

 

 

 

冬期講習が終わってから受けた模試では、

 

 

 

なんと!自己最高の成績を残し

 

 

 

そして全科目で平均点以上を取ってくれました

 

 

 

素晴らしい

 

 

 

実は彼女は、先日記事にした英語で

 

 

 

ほぼ平均点を取った子と同じ学年で、

 

 

 

同じ産業デザイン科を志望していました

 

 

 

もちろん、彼女も無事に産業デザイン科に合格をしました

 

 

 

冬期講習ではお子様一人ひとりにあわせたカリキュラムで授業を行います

 

 

 

今年の子も彼女のように成績が伸びるよう、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

冬季開けでも伸びた.jpg

2025-11-14 23:51:00

夏休み明けの実力テスト、平均点まで2点未満と大躍進!

反抗期もありながら頑張って通塾してくれていたAさん

 

 

 

夏休み前までは、平均点から20点近く遠い点数でしたが、

 

 

 

夏休み明けの実力試験ではほぼ平均点

 

 

 

5科目の合計で1.8点足りなかっただけまでに成長してくれました

 

 

 

この後も多少の波はありながらも勉強を頑張り、

 

 

 

見事、志望校である鶴崎工業の産業デザイン科に合格してくれました

 

 

 

この年は彼女を含め4人受験しましたが

 

 

 

全員見事合格してくれました

 

 

 

他の年には産業デザイン科に、

 

 

 

もっと多くの受験生が受験した年もありましたが、

 

 

 

その年も全員合格をしてくれています。

 

 

 

産業デザイン科は過去全員が合格を果たしてくれています

 

 

 

実力3回目ほぼ平均英語も平均.jpg

2025-11-12 19:57:00

1回90分だけではなく、+αで勉強してもらっています

塾生には、期末テスト対策をどんどんとさせています

 

 

 

当然のことながら、自主学習やジョイフルワークから

 

 

 

ほとんど出題がされますので、

 

 

 

まずは終わっていない中1,2生にはそこからやらせます

 

 

 

提出日までに終わらせないといけませんし、

 

 

 

そもそもそこから出題される部分を解いて無ければ、

 

 

 

テストで良い結果を残すことなんてできません

 

 

 

しっかりと基礎的な問題を中心に対策をさせます

 

 

 

ただし、解き終わっている子や、ある程度得意な子であれば、

 

 

 

応用問題のページや、塾のテキストで類似問題を解かせます

 

 

 

中3生の平日毎日学べる学び放題コースの子は、

 

 

 

普段は90分のみ受けて帰る子が多いのですが、

 

 

 

テスト期間は、もう少し長く、

 

 

 

+α、2時間以上頑張ってもらっています

 

 

 

明日も一緒に頑張りましょう!

2025-11-07 23:54:00

言われる前に行動してくれた中2生

テスト範囲が発表になったら、範囲の紙と、

 

 

 

自主学習等を持ってきてもらうよう伝えています

 

 

 

しかしながら、今日来た中2生は、

 

 

 

こちらから「持ってきてね」と指示をする前に、

 

 

 

先に持ってきてくれていました

 

 

 

素晴らしい

 

 

 

期末テストで良い結果を残そうという姿勢が見えました

 

 

 

その心意気があるのですから、

 

 

 

後は塾側がしらしんけんにサポートをするだけです。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!

2025-11-06 23:59:00

勉強する時に、スマホに邪魔されずに集中できる【簡単な】方法とは

今はスマホが当たり前の時代となっており、

 

 

 

四六時中通知音が鳴っている時代です。

 

 

 

一昔前なら「勉強中はスマホを取り上げる」

 

 

 

というやり方もありました

 

 

 

昨今では(特にお勉強が苦手、平均点以下のお子様)には、

 

 

 

なかなか難しいところもあるのではないでしょうか。

 

 

 

先日ラジオで脳科学者の方が仰られていたのが、

 

 

 

一度集中が切れると、回復に20数分かかる

 

 

 

というものでした。

 

 

 

なかなか集中モードに入らないのに、

 

 

 

通知音でそのたびに集中力が切れてしまえば、

 

 

 

家で勉強をしても効果があるはずがありません

 

 

 

では、どうすればよいでしょうか?

 

 

 

一例として、「勉強中はミュートにして、

 

 

 

席から離れた場所(自分の後ろ側に置く)

 

 

 

というのはいかがでしょうか

 

 

 

その際も、取りに行くには立ち上がって

 

 

 

動かないと難しい場所に置き、

 

 

 

バッグの中などに置くのがいいと思います

 

 

 

こうすればスマホが目に入りませんから気が散ることがありません

 

 

 

数十分やって休憩をし、再度取り組むという方法もありますので、

 

 

 

お子様に合うやり方でお勉強されてみるとよいでしょう。

 

 

 

期末テストまで残り僅か。

 

 

 

しらしんけん頑張りましょう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...