ブログ

2025-04-17 20:01:00

理科の計算問題。一緒に復習しましょう

明野中学は明日の金曜日、

 

 

 

大東中学の2年生は来週火曜日にテストがあるということで、

 

 

 

前学年までの復習も行っています

 

 

 

その中で生徒から「ここが苦手です」

 

 

 

「復習しておきたい」と言われるのが理科の計算問題です。

 

 

 

理科が苦手な子であれば、

 

 

 

ほぼほぼ全員が計算問題も苦手にしています。

 

 

 

苦手な単元ほど解き方も忘れてしまっていますから、

 

 

 

その復習を行いました。

 

 

 

解き方を教えるだけではなく、

 

 

 

入試ではどういうことが聞かれるのかも一緒に教えました

 

 

 

理科の計算問題は苦手な子が多いのですが、

 

 

 

数学程は複雑な計算は求められませんから、

 

 

 

解き方や考え方をマスターしてしまえば

 

 

 

問題が解けるようになりますし、

 

 

 

差をつけられます

 

 

 

授業後には、土日に新研究や自主学習等で類似問題を解いて

 

 

 

再度復習しておくように伝えました

 

 

 

ここで差が付きます

 

 

 

苦手な問題や単元は一緒に復習していきましょう。

2025-04-16 23:02:00

熊本と大分の地震から9年

熊本と大分で大きな地震が発生した日から9年となりました。

 

 

 

被害にあった方のご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

地震はいつ起こるかわかりません。

 

 

 

我が家でも玄関には家族ごとの避難用リュックを置いています。

 

 

 

地震に対する備えをしておきましょう。

2025-04-15 20:01:00

英語と数学。学校の授業の予習を行いました

まだ学校の授業があまり進んでいませんので、

 

 

 

今日の授業では、学校の授業内容の予習を行いました

 

 

 

まだ授業で習っていない内容ですから、

 

 

 

まずは授業内容を解説をした上で問題を解いてもらいました

 

 

 

もちろん、予習も1対1塾長による個別指導です。

 

 

 

一人ひとりの性格や理解度を考えながら、解説を行いました

 

 

 

1度教えたからOKではなく、

 

 

 

明日かもしくは明後日あたりに類似問題を解かせて、

 

 

 

再度復習を行います

 

 

 

くり返し解かせることで覚えていきます

 

 

 

新学期も一緒に頑張りましょう!

2025-04-08 20:34:00

新しい教室、新しいテキストでの授業

授業前や授業後に、コツコツと新しい教室の準備を進めています。

 

 

 

いろいろと工事も入っていきますが、

 

 

 

素晴らしい教室になるよう準備を進めています。

 

 

 

ご期待ください

 

 

 

さて、授業の方では、今日から学校が再開しましたので

 

 

 

早速新しいテキストを使っての授業を行いました

 

 

 

学校の教科書準拠のテキストですが、

 

 

 

これをただただやらせるということはしません

 

 

 

解くべきところを指示しながら使っていきます

 

 

 

テキストの使い方、解き進め方にも工夫が必要です。

 

 

 

テキストやプリントをただ解かせるだけでは効果は薄いです。

 

 

 

先のことを考えながら、問題を解かせています

 

 

 

新学期も一緒に頑張りましょう!

2025-04-05 23:51:00

授業では復習、春期講習では予習を中心に授業をしています

春期講習中も通常授業を行っています

 

 

 

一人ひとりやる内容は異なりますが、

 

 

 

一例として、通常授業では前学年の復習をして、

 

 

 

春期講習では新学年の内容の予習を行っています

 

 

 

春休み明けにはテストがありますので、

 

 

 

3学期までの内容の復習をしておかなければ良い結果を残せません

 

 

 

一方で、新学期の内容の予習をしておくことで、

 

 

 

新学期の授業についていけるようにしていきます

 

 

 

言うのは簡単ですが実際に勉強をさせる際には習熟度は勿論、

 

 

 

一人ひとりの性格も考えて指示をしなければうまくいきません

 

 

 

簡単ではありませんが、良い結果を残せるよう

 

 

 

流れ作業やマニュアル頼みの指導ではなく

 

 

 

頭を使った指導をしています

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...