ブログ
お盆前最後の授業。おやつと野菜をお渡ししました
お盆前最後の授業が終わりました。
今日も小学生から中3生まで、みんなよく頑張ってくれました。
渡してきたおやつもガムが無くなり、
たけのこの里も残りわずかとなったため、
新たにアルフォートを準備しましたが、
夏休み最後まで持つか微妙な感じになっています。
たけのこの里が終わったら新しいおやつも追加しておこうかと思います。
また、今日は久しぶりに野菜が取れたので、
野菜もお渡ししております。
お召し上がりください。
次回の授業はお盆あけの16日土曜日です。
土曜日からも一緒に頑張りましょう!
県立高校入試に関する話が発表されたからか
昨日はホームページのアクセス数が1000を超え、
今日も400を超えています。
ブログの方は大幅な増加はありませんが、
最近よく見られている記事は
「保護者様が塾に求めるものの変化」です。
勉強を教える、成績を上げることが塾のにとっては大切なことですが、
それ以外の情報もお伝えしていくことも大切なことだと考えています。
保護者様とは月例報告書や二者面談時以外でも、
ご送迎の際などにコミュニケーションを取るよう心がけています。
明日も塾がある子は一緒に頑張りましょう!
8月6日
今日は8月6日、広島に原爆が落とされた日です。
今年も生徒にはこの話をしました。
テストや入試に出るからではなく、
日本人として覚えておくべき日だと考えておりますので、
この日と9日には、生徒に話をしています。
先月できなかった計算問題。今日はほぼ全問正解!
小学生は夏期講習を行わず、
学校の宿題サポートを中心とした授業を行っています。
さて、中2のお姉ちゃんと一緒に通ってくれているAさん。
先月末に解いた割り算の問題はほぼ全問間違っていたのですが、
今日続きを解かせてみたところ、ほぼ全問正解していました!
素晴らしい!
問題が進むにつれ難易度もあがっていくものですが、
それでもほぼ全問正解していました。
一緒に解き直しをした後、
家でもノートに解き直してみようと声をかけていたのですが、
その成果が出ていました。
解き方を覚えたら、
後はくり返し類似問題を解いて身に着けていくだけです。
この調子で他の問題や科目も頑張りましょう。
1週間で8割正解出来るようになったA君
先週ある問題を解かせた際に、ほぼ全問間違えていたA君。
解き方を解説し、ノートに解き直しをさせ、
それから約1週間後の今日、改めて同じ問題を解かせました。
今回は8割正解していました!
前回解けなかったのに今回解けた問題は、
「解けるようになったね!実力が身についたんだよ」
としっかり褒めました。
出来なかった問題が解けるようになると、
それが自信につながります。
そうすることで「頑張ってみよう」という
やる気につながっていきます。
間違えたところは「この単元の中でも、特に自分が苦手なところ」
というのがわかりますから、
土日の復習でどこをやればいいのかもわかってきます。
これをくり返していくことで、成績は上がっていきます。
40℃を超える地域が複数出たりと非常に厳しい暑さが続いています。
体調管理に気を付けながら明日も頑張りましょう!