ブログ
「非認知能力」について
今教育業界で話題になっている「非認知能力」について、
研修に参加して来ました。
非常に有意義な時間で、様々なことを学んで参りました。
塾生保護者様には、後日ご面談などで
ご説明できればと考えております。
寒くなり体調を崩す子が増えてきました。
体調管理に気を付けましょう。
新規お問い合わせをいただいた方とのご面談を行いました
今週に入り、複数のお問合せをいただいております。
ありがとうございます。
今日も1件のお問い合わせをいただきました。
お時間の調整が出来たため、そのままご面談を行わせていただき、
体験授業のお申込みもいただきました。
授業は複数回行いますので、無料体験授業を受けて、
当塾が合うか合わないかをご判断ください。
少し暑さも和らいできているようです。
体調管理に気を付けながら、明日も頑張りましょう!
習ってない範囲は、解説した上で、予習として解かせています
テキストを解き進めさせていると、
「ここ習ってない」と言われることが少なくありません。
「習っていないのではなく覚えていない」
そういうケースが多いものですが、
「学校の先生が飛ばした(授業していない)」
といったようなケースも、増えてきたように感じます。
そうなった場合は、まずは解き方や考え方などを解説した上で、
問題を解かせています。
学校の先生が後でまた授業を行った場合は、
学校の授業が復習になります。
どちらかというと一斉授業スタイルの塾さん、
平均点以上の子が通う進学塾さんの授業方法ですが、
ここ数日中3生の数学では、
学校で習っていないところを、指導した上で解かせています。
もちろん、指導時は1対1の個別指導です。
予習形式でも変わりません。
必ず1対1で塾長自らが指導します。
今年は夏休みが1週間短かった分、どう影響が出るのかわかりませんが、
当塾では毎日しらしんけん、勉強を頑張ってもらっています。
明日も一緒に頑張りましょう!
今日も野菜をお渡ししました
今日も野菜をお渡ししました。
体験授業を受けている子もいましたので、
その子にもお渡ししました。
(一人だけ渡さないというのは良くないことですから)
暑さが少しだけ和らいできたからか、
野菜も育ってき始め、今週は2回目の野菜プレゼントでした。
来週も2回お渡しできるかはわかりませんが、
収穫できた際は、またお子様にお渡し致します。
保護者様から勉強についてご相談を受けた場合には
ご送迎の際等に、様々なご相談をお受けすることが多々あります。
例えば「家で勉強をしない」
「毎日ノートの使い方がわかっていない」等々、
様々なご相談をお受けします。
ご相談をお受けした際には、
すぐに授業でその子に対して対応を致しますが、
その際に「お母さんから言われたんだけど」とは決して言いません。
難しい年頃の子ですから、言わずに対応をします。
例えば「家で勉強をしない」と言われた場合は、
1対1の指導の際に、
「今回間違えた問題を、土日に再度解いてみよう。
そうするとこれが毎日ノートや自学ノートの良い解き方になるよ」
「自主学習やジョイフルワークで類似問題を解いてみよう。
間違えたところを毎日ノートや自学ノートに書いて解き直そう」
というように、具体的に声をかけ、
「こういう風に自宅でやってみよう」
という風に導いていきます。
これをその場にいる全員に、1対1の指導時に声をかけます。
こうすることで「どの子の親からの話なのか」わからなくなりますし、
お子様自身も「お母さん余計なことを言ったんだ」となりにくくなります。
細かいところですが、難しい年頃のお子様方ですから、
声のかけ方にも注意をしています。
塾側も日々勉強です。