ブログ
合格した子に伝えたこと
昨日は、志望校である私立高校に合格したA君と保護者様がいらっしゃいました。
自分が行きたいと決めた高校に合格出来てA君も嬉しそうでした。
合格をお祝いしたのですが、その際に伝えたことがあります。
それは
「合格出来たのは塾のおかげだと勘違いしてはいけない」
ということ、そして
「合格したのは自分が頑張ったから」だということです。
合格体験記でも「塾に通ったおかげで成績が上がりました」と
生徒だけでなく保護者様からもそういうお声をいただきます。
もちろん、そう言っていただけることは大変ありがたいのですが、
成績が上がったのは、
お子様自身が頑張ったからなのです。
塾の力ではありません。
お子様が頑張らなければ成績は上がりません。
塾はそのお手伝いをしているだけです。
そこを勘違いしてしまう方もいるようですが、私はそう考えています。
県立高校受験組は、本番までの最後の追い込みをしています。
最後まで頑張りましょう!
新しいのぼりと看板のお話
新しいチラシやポスターのデザインや発注といった授業以外の仕事も、私自身で行っています。(個人塾なので当然ではありますが)
それに加え、新しく看板を設置するための打ち合わせも行っています。
先月はデザイナーさんにお願いして、
新しいのぼりが出来上がりました。
ビルの玄関部分にある新しいのぼりです。
プロの方にお任せしただけあって
大変素晴らしいのぼりが出来上がっています。
看板の方もデザインを専門の方にお願いしています。
こちらは来月以降には設置予定です。
やはりプロの方は素晴らしいです。
看板の方も素晴らしいものが出来つつあります。
出来上がり、設置されたらまたご連絡致します。
自主学習やジョイフルワークを使った、自宅学習のやり方を指導しました
授業では塾のテキストをどんどんと解き進めさせますが、
お勉強が苦手な子、自宅学習のやり方が身についていない子には、
勉強のやり方、自宅学習のやり方の指導もしています。
例えば、学校の自主学習やジョイフルワークをその場で解かせてから、
解説指導をします。その際に
「間違えた問題を土日に再度解き直しをしてみよう」
という指示も行っています。
具体的に、いつ、どこを、どうやって勉強すればいいのかを伝えることで
自宅学習がやりやすくなるようにしています。
明野中学の子はあまりないのですが、
大東中学の子の場合、学校の授業中に解いているためか、
全問正解をしているページが多かったりしますので、
その場合はどうすればいいのかの指示もしています。
あっという間に3学期もどんどん過ぎており、
学年末テストも目前に迫ってきています。
自主学習やジョイフルワークがまだまだ解き進められていない子は
この土日にしっかりと解き進めておきましょう。
夏期講習でも冬期講習でも使うからこそ、成長が目でわかる
中3生には各自の苦手な単元を中心に復習をさせています。
一人ひとり解いている単元は異なりますが、
模擬試験を通じて浮かび上がってきた
苦手単元を中心に解かせています。
3年生の最初から使用してきたテキストを使って復習をさせていますが、
このテキストは、実力テスト前や夏期講習、
冬期講習でも使用してきました。
書き込みをさせずに使わせてきたので、
今の時期でも使うことが出来ています。
1年使い続けるからこそ、成長が目に見えてわかります。
例えば、昨日理科の天気の単元を解いたA君は、
10月の模試ではこの単元がサッパリで、
その頃に解かせた際はほとんどの問題で間違えていました。
冬期講習時に解かせたときも間違いが多かったのですが、
今日解かせたときには、9割がた正解していました。
他県の入試問題を集めたページでしたが、
この3カ月で一気に解けるようになっていました。
このように目で成長がわかりますので、
本人にとっても
「頑張っている甲斐がある」
と目でわかり、やる気につながります。
また、くり返し解き続けることで、
苦手な単元だけでなく、
苦手とする問題の形式もわかるようになりますから、
より的確な指導が出来るようになります。
このようにして、最後の仕上げをしていきます。
毎年多くの子が、
特にここ数年は県立高校入試を受けた子
全員が合格をしています。
昨年合格した子も、理科が苦手でしたが、
上記のように勉強を続けていった結果、
理科で大きく点を取れるようになり、
県立高校の志望校に合格しています。
今年の子も続けるよう、しらしんけん指導して参ります。
一緒に頑張りましょう!
中学生、春からどう変わるのか。
4月からの教科書改訂について、
何がどう変わるのか、
そしてなぜ変わるのかについて
勉強会に参加してきました。
某超大手の教育機関(名前は出しませんが、誰でも知っているところ)の専門の部署の担当者の方のお話でしたが、
国の方針やデータに基づく説明で、
個人塾では調べきれない、
わからないであろうデータもあり、
非常に有意義な時間でした。
中学生がどう変わるのか、なぜ変わるのか。
来月以降に書面や、個人面談時にご説明いたします。