ブログ

2025-03-03 21:10:00

意外と多い。数学の計算ミス

中3生には毎週末に、模擬試験を受けてもらっています

 

 

 

入試に合わせて作られていますので、

 

 

 

本番に備えた練習のためにも、毎週末解いてもらっています

 

 

 

偏差値推移表も出ますので、伸び具合が一目でわかります。

 

 

 

問題の解き直しは授業で行っていますが、

 

 

 

実際の入試に合わせた模擬試験を解かせることで、

 

 

 

自分の苦手がよりわかってきます

 

 

 

例えば、数学が得意な子や、

 

 

 

そんなに苦手ではない子(偏差値が50前後を取れる子)であっても、

 

 

 

最初の大問1の問題を計算ミスで落としていることがよくあります

 

 

 

試験後に再度解かせてみると正解するのに、

 

 

 

模試では間違えてしまうというパターンです。

 

 

 

実際の入試でも数学は最後の科目になりますから、

 

 

 

疲れも出てきているのでしょう。

 

 

 

日を改めて解かせてみると、あっさり正解しているのですから

 

 

 

全く手が出ない問題ではないのです。

 

 

 

ただ、当日は疲れであったり、

 

 

 

緊張から解けなくなってしまうことがあるのです。

 

 

 

完全に計算ミスをなくすことは出来ませんが、

 

 

 

計算ミスを減らすための方法はあります

 

 

 

塾生にはくり返し言い続け、

 

 

 

身に着けてもらえるよう対策をしています

 

 

 

この対策は中3生に限らず、

 

 

 

中1,2生にも使える対策ですので、

 

 

 

普段の授業中から声掛けをしています

 

 

 

泣いても笑っても残り1週間になりました。

 

 

 

中3生は今日も90分の授業後に延長して、

 

 

 

苦手単元の対策を頑張ってくれていました。

 

 

 

最後の最後まで諦めず、しらしんけん、一緒に頑張りましょう!