ブログ
お勉強が苦手な子向け。学年末テストの勉強方法
中1,2生には学校の自主学習やジョイフルワークを解き進めるように指示しています。
塾にも持ってきてもらい、空いている時間に解かせています。
これらのテキストは、テストの際には必ず提出しなければなりません。
(明野中学も大東中学も、どの中学校もです)
学年末テストはテスト範囲が広いですから、
範囲が発表になってから解き始めても間に合いません。
終わらないからといって答えを写しても、
学校の先生は一発でわかりますから、
絶対にしてはいけません。
慌てることが無いように、今のうちから解き進めましょう。
その際は、わからない問題は飛ばして、
赤で正しい答えを書くようにしましょう。
そして、その問題を週末などに改めて解いてみましょう。
これをくり返していくだけで、成績が上がっていきます。
テスト前に全範囲をやり直すのは時間的にも難しいですし、
記憶面(脳の働き)でいっても効率が悪いという実験データが出ているようです。
効率よく勉強するためにも、
わからないところは教科書を見ずに飛ばして正しい答えを書く、
週末に改めてその問題を解いてみる・・・
勉強方法は様々ありますが、
これまでのテストで良い結果が残せていないお子様や保護者様は
この方法を試してみてはいかがでしょうか?
グングンと成長している中1生
冬休みから通い始めた中1生のAさん。
ここ数回の授業では、あえて同じプリントを解かせています。
学校の授業があまり進んでいないことも理由の一つではありますが
復習の大切さと、
勉強すれば解けるようになっていくことを
わかってもらうために解かせています。
同じプリントを解かせることで、
前回は出来なかったけれど
今回解けるようになったところがはっきりとわかります。
前回も今回も間違えた問題であっても
例えば、前回は全くわからず空白だった英単語が
今回はほぼ書けていたなどの成長が見えました。
また、間違えたところを、土日の毎日ノートや自学ノートに
再度解き直しをするように伝えていましたが、
それを実行してくれていました。
あくまで勉強のやり方を教えただけで、
「宿題としてやってくるように」
とは指示していませんでしたが、
(当塾は中1,2生に対しての宿題は出していません)
自分の意志で
しっかりと解き直しをしていました。
素晴らしい!
自分の意志で勉強をしていくことで
成績は上がっていきます。
しっかり褒めた上で、
この調子で勉強を続けていこうと伝えました。
百聞は一見に如かず。
言葉よりも、実際に目で見た方がわかってくれます。
復習、解き直しの大切さをわかってもらうために行いましたが、
とても良い効果があったようです。
上記は指導方法の一例ですが、
勉強のやり方がわかっていない子や、
勉強が苦手な子には効果のある指導法の一つです。
お勉強にお悩みのお子様や保護者様の参考になれば幸いです。
自主学習やジョイフルワークの解き進め方
来月には学年末テストが行われます。
その際には、自主学習やジョイフルワークを提出しないといけません。
学年末テストの範囲は広いですから、
テスト範囲がわかってから始めても遅いです。
今のうちからコツコツ解き進めておきましょう。
とはいえ、「自主学習やジョイフルワークのやり方がわからない」
そんな子もいるでしょう。
やり方がわからない子は、
まず「今学校で習っているところを解いてみる」
ようにしましょう。
学校で習っているところを解くだけで、
学校の授業内容の復習になります。
次に「わからないところは教科書等を見ずに、
赤で正しい答えを書く」ようにしましょう。
教科書を見て答えを書いても、その場でしか理解できません。
時間が経てば忘れてしまいます。
くり返し解いていくから、復習をするから覚えていくのです。
復習のためにも、わからない問題は
赤で正しい答えを書くようにしておきましょう。
そして「土日に間違えた問題だけ、再度解いてみる」
ようにしましょう。
先ほど書いた通り、くり返し解く、
復習をすることで覚えていきます。
間違えた時に正しく覚え直したつもりでも、
数日たてば忘れてしまっていることはよくあります。
忘れたなら覚え直せばいいだけです。
その際に、
全ての問題を解いていくのは時間がかかり効率が悪いので、
間違えた問題だけ解くようにしましょう。
間違えた問題だけ解き直すことは、
脳の研究結果としても効果があるようで、
実験結果が出ているようです。
これをくり返していくことで、成績が上がっていきます。
解き直しをする際に毎日ノートや自学ノートを使うことで、
意味のある毎日ノートや自学ノートが出来ます。
上記の勉強方法は、
当塾が長年指導し続けている勉強方法でもあります。
あと1か月ある、と考えるのか、
もう1か月しかないと考えるのか。
良い結果を残すためには、今のうちからコツコツ始めておくことをお勧めします。
授業中の指導科目と、毎日ノートのやり方
集中力や勉強方法については様々な考え方がありますが、
学説の一つとして、一科目を勉強し続けるよりも
複数科目を勉強した方が理解度が高まるというものがあるそうです。
当塾ではこの考え方に基づき、
1回の授業で2科目以上を勉強できるように授業を行っています。
特に当塾に通うお子様のほぼ全員が平均点以下、
お勉強が嫌いな子ですから、
勉強する科目を変えることで
集中力を途切れさせないようにすることも目的の一つです。
当日の授業内容や進捗具合によっては1科目だけで終わってしまう子もいますが、
なるべく2科目以上勉強できるよう、
細かな指示をしつつ、授業を行っています。
例えば自宅学習の際も、
毎日ノートや自学ノートの半分は数学を解いて、
残り半分は英語をやるといったやり方で解き進めていくと良いでしょう。
日々の毎日ノートや自学ノートが良くなれば、
成績も良くなっていきます。
コツコツ頑張っていきましょう。
テストでよい点数を取るためには? ただ勉強しているだけでは点が取れない?
学校のテストはもちろん、模試や入試では、
時間内でどれだけ正解できるかが求められます。
「時間を倍もらえれば全部解けます!」
と言っても認めてもらえません。
時間内に解けた量で判断されますから、
効率よく問題を解いていく必要があります。
単純に、問題の解き方や解説指導をするだけではなく、
効率よく問題を解き進めていく方法も指導する必要があります。
平均点以下のお子様の中には、
「学校の宿題や自主学習は○が多いのに、テストの点が悪い」
という子もいます。
そういう子は、テストの時間内に解けた問題数が少ないかもしれません。
解けた量が少なければ、当然ながら、点数も高くはなりません。
時間内に問題を解く量が少ない子であれば、
勉強時間だけ伸ばしていっても、効果が薄い場合もあるのです。
このケースは一人での克服が難しい
(一人で克服するならば、時間を確認しながら解くしかない)ため、
塾で指導を受けることをお勧めします。
今日の入試対策講座でも、単純な問題の解き方の指導だけではなく、
入試問題をどういう風に解いていけばより点数が取れるのか、
その指導も行いました。
インフルエンザも流行しているようです。
どうぞご自愛ください。
また来週も一緒に頑張りましょう!