ブログ

2025-06-26 21:50:00

土日にやるべき学校の宿題のやり方

夏期講習や高校生コースのことを書こうと思いましたが、

 

 

 

今月のアクセス数の上位が「学校の宿題の終わらせ方」ですので、

 

 

 

今週や来週の土日にやるべき

 

 

 

毎日ノートや自学ノートのやり方の一例を書こうと思います。

 

 

 

大東中学の場合はほぼほぼ期末テストの結果が返ってきているようですので、

 

 

 

数学の間違えた計算問題をノートに解き直してみるとよいでしょう。

 

 

 

その際にはまず問題だけノートに書いて、

 

 

 

答えが書いている答案用紙類は全てしまいましょう

 

 

 

解けなくても、数学のノートなどは見ずに解くことが重要です。

 

 

 

解き終わったら(解けずにギブアップしたら)〇付けをします。

 

 

 

間違えていたら赤ペンで正しい答えを書きましょう

 

 

 

学校の授業などでその問題の解き方や途中の式を教えてもらっていれば、

 

 

 

それを赤ペンで書き写しましょう。

 

 

 

ただただ意味もなく計算問題をダラダラ書くよりも、

 

 

 

はるかに効果のある自学ノートになります

 

 

 

明野中学はまだ結果が返ってきていないでしょうから、

 

 

 

提出して返ってきている理科など5科目の基礎の学習や

 

 

 

自主学習で間違えた問題を、同じように毎日ノートに解き直してみましょう

 

 

 

大東中の子も数学ばかりやるのではなく、

 

 

 

同じように返却されている科目の基礎の学習で

 

 

 

間違えた問題をもう一度解いてみましょう

 

 

 

自宅学習が出来る子や上位の子は来週の授業の予習をしていけばいいのですが、

 

 

 

自宅学習が苦手な子は、予習をやる方が難しいと思います。

 

 

 

学校の先生の指示がないようであれば、

 

 

 

テストの間違えた問題や、自主学習やジョイフルワークの

 

 

 

間違えた問題を解き直すようにしましょう

 

 

 

これらは一例ですので、他にも様々な勉強方法があります。

 

 

 

ただ埋めるだけのノートをしている間は、なかなか成績は上がりません

 

 

 

キチンと考えて解き進めるノートにしていきましょう

 

 

 

塾では土日の自学ノートや毎日ノートのやり方も指導しています

 

 

 

「これをやりなさい」ではなく、

 

 

 

「これをやってみたらどうかな?より問題が解けるようになるよ」

 

 

 

と持ち上げながら伝えています

 

 

 

あくまで一例ではございますが、自宅学習でお悩みの方の参考になれば幸いです。

2025-06-06 23:36:00

今やるべき、おすすめのテスト対策勉強とは

今の時期におすすめなテスト対策勉強は、

 

 

 

自主学習やジョイフルワークを解き進めることです。

 

 

 

定期テストのほとんどはこれらの学校のテキストから出題されます。

 

 

 

今の時期に1度解いておくことで、テスト前に復習が出来ます

 

 

 

復習をして覚えていくことで、

 

 

 

テストで良い結果を残すことが出来るのです。

 

 

 

期末テストは範囲がより広いので、

 

 

 

テスト前に全部の範囲を最初から解くのは現実的に難しいです。

 

 

 

テスト前は、苦手なところを中心に勉強をしましょう。

 

 

 

1度先に解いておくことで、自分が苦手な問題がわかりやすくなります

 

 

 

そこを中心に勉強をするとよい結果を残しやすくなります

 

 

 

この勉強方法のためには、

 

 

 

まず先に自主学習やジョイフルワークを解いておくことが必要です。

 

 

 

その際はわからない問題は前のページや教科書を見ないようにして

 

 

 

赤で正しい答えを書くようにしましょう

 

 

 

答えを見るのは勿論ダメですが、

 

 

 

教科書や前のページなどを見て解いてしまう子も少なくありません

 

 

 

これをしてしまうと、

 

 

 

テスト前にどこが苦手なのかわからなくなってしまいます

 

 

 

厳しい言い方をすると、答えを見ているのと同じと言えますから、

 

 

 

やらないようにしましょう。

 

 

 

一人で出来ない子は、レスQ学習館に来てください

 

 

 

勉強のやり方から指導します

 

 

 

テストで順位を上げるため、

 

 

 

良い結果を残すために、

 

 

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

(上記勉強方法は一例です。一人ひとりその子にあった勉強方法があります)

2025-05-07 22:06:00

勉強方法の一例

「勉強しろって言われても、何をすればいいかわからん」

 

 

 

こう考えている子は少なくありません

 

 

 

勉強のやり方がわからないのですから

 

 

 

いくら「勉強しなさい」と言っても効果は薄いです。

 

 

 

正しい勉強のやり方で勉強をしなければ成績は上がりません

 

 

 

勉強のやり方は学校の先生が教えてくれているのですが、

 

 

 

忘れてしまっているのです。

 

 

 

身につくまでくり返しやって覚えていかなければなりません。

 

 

 

「家で何をすればいいかわからん」という子や、

 

 

 

自宅学習が苦手な子は、

 

 

 

まずは毎日ノートや自学ノートをしっかりやることを意識してやっていきましょう

 

 

 

「毎日ノートに何をすればいいかわからん」という子は、

 

 

 

『学校で習った単語や言葉、問題をノートにもう1度書く』

 

 

 

(この時に内容を思い出しながら書くと効果的です)そして

 

 

 

『その範囲の自主学習やジョイフルワークを解いてみる』

 

 

 

この2つを試してみましょう

 

 

 

ただやみくもに単語を書いたり、

 

 

 

計算問題を解くよりも効果があります

 

 

 

「子どもにそう伝えても素直に聞いてくれない」

 

 

 

というご家庭も多いと思います。

 

 

 

難しい年頃ですから、

 

 

 

なかなかうまくいかないという保護者様も多くいらっしゃいます

 

 

 

その場合は塾をお使いください

 

 

 

塾の先生の言葉は素直に聞いてくれるものです。

 

 

 

当塾は日々の毎日ノートや自学ノートのやり方から指導をします

 

 

 

お勉強についていけていない子、お悩みの保護者様は是非当塾へ。

 

 

 

今は無料体験を1か月間行っています。

 

 

 

まずは体験授業のお申込からどうぞ。

2025-04-12 14:20:00

計画を立てる。難しいことですが、出来るように指導しています

毎週計画表を作り、それに基づいて自宅学習をしてもらっています

 

 

 

コロナ前後の頃は渡しても持って来ない子が多かったのですが、

 

 

 

渡し方などを再考し、今はちゃんと持ってくる子が増えてきました

 

 

 

自宅学習はきちんとした計画を立てて、

 

 

 

それに基づいて行っていくことが大切です。

 

 

 

計画を立てずにその場その場でやることを決めていると、

 

 

 

集中力の切り替えが出来ず、

 

 

 

ついダラダラしてしまいます

 

 

 

オンとオフの切り替えがうまく出来ていない状況で勉強をしてしまうので、

 

 

 

埋めるだけの毎日ノートや自学ノートになってしまったり

 

 

 

頭に残らない勉強になってしまいます

 

 

 

そんな勉強では成績が上がるはずがありません

 

 

 

塾に通う回数を増やしても、自宅学習の時間の方が多いのですから、

 

 

 

自宅学習が出来るようにならなければ、県立高校入試は戦えません

 

 

 

レスQ学習館では、自宅学習が出来る子になるよう指導をしていますが、

 

 

 

その一つとして計画表を使っています

 

 

 

とはいえ、いきなり「計画をたてなさい」といっても、

 

 

 

まず出来ません

 

 

 

大人であれば、何とか考えて形にすることが求められますが、

 

 

 

中学生に、

 

 

 

特にお勉強が苦手な子に、

 

 

 

それを求めても出来るはずがありません

 

 

 

出来ないことをやらせても出来ませんし、

 

 

 

より勉強が嫌いになるだけです。

 

 

 

ですので、当塾では、

 

 

 

まずは一緒に計画を立てていきます

 

 

 

一緒に少しずつ計画を立てていくことで、

 

 

 

一人で出来るようになっていきます

 

 

 

個人差がありますし、

 

 

 

1カ月2か月で出来るようにはならない子が殆どです。

 

 

 

根気強く、くり返し指導し続けていく必要があります

 

 

 

難しい年頃ですから、

 

 

 

親子ではなかなか言い続けることは難しいものですが、

 

 

 

塾ならばそれが出来ます

 

 

 

自宅学習でお悩みの保護者様、是非当塾をご検討ください。

 

 

 

「学校の宿題サポート」を公にしたのは、明野地区では当塾が最初です

 

 

 

豊富な経験のある当塾にお任せください。

2025-02-01 15:00:00

お勉強が苦手な子向け。学年末テストの勉強方法

中1,2生には学校の自主学習やジョイフルワークを解き進めるように指示しています

 

 

 

塾にも持ってきてもらい、空いている時間に解かせています。

 

 

 

これらのテキストは、テストの際には必ず提出しなければなりません。

 

 

 

(明野中学も大東中学も、どの中学校もです)

 

 

 

学年末テストはテスト範囲が広いですから、

 

 

 

範囲が発表になってから解き始めても間に合いません

 

 

 

終わらないからといって答えを写しても、

 

 

 

学校の先生は一発でわかりますから、

 

 

 

絶対にしてはいけません

 

 

 

慌てることが無いように、今のうちから解き進めましょう

 

 

 

その際は、わからない問題は飛ばして、

 

 

 

赤で正しい答えを書くようにしましょう。

 

 

 

そして、その問題を週末などに改めて解いてみましょう

 

 

 

これをくり返していくだけで、成績が上がっていきます

 

 

 

テスト前に全範囲をやり直すのは時間的にも難しいですし、

 

 

 

記憶面(脳の働き)でいっても効率が悪いという実験データが出ているようです。

 

 

 

効率よく勉強するためにも、

 

 

 

わからないところは教科書を見ずに飛ばして正しい答えを書く

 

 

 

週末に改めてその問題を解いてみる・・・

 

 

 

勉強方法は様々ありますが、

 

 

 

これまでのテストで良い結果が残せていないお子様や保護者様は

 

 

 

この方法を試してみてはいかがでしょうか?

 

1 2 3 4 5