ブログ

2025-06-26 21:50:00

土日にやるべき学校の宿題のやり方

夏期講習や高校生コースのことを書こうと思いましたが、

 

 

 

今月のアクセス数の上位が「学校の宿題の終わらせ方」ですので、

 

 

 

今週や来週の土日にやるべき

 

 

 

毎日ノートや自学ノートのやり方の一例を書こうと思います。

 

 

 

大東中学の場合はほぼほぼ期末テストの結果が返ってきているようですので、

 

 

 

数学の間違えた計算問題をノートに解き直してみるとよいでしょう。

 

 

 

その際にはまず問題だけノートに書いて、

 

 

 

答えが書いている答案用紙類は全てしまいましょう

 

 

 

解けなくても、数学のノートなどは見ずに解くことが重要です。

 

 

 

解き終わったら(解けずにギブアップしたら)〇付けをします。

 

 

 

間違えていたら赤ペンで正しい答えを書きましょう

 

 

 

学校の授業などでその問題の解き方や途中の式を教えてもらっていれば、

 

 

 

それを赤ペンで書き写しましょう。

 

 

 

ただただ意味もなく計算問題をダラダラ書くよりも、

 

 

 

はるかに効果のある自学ノートになります

 

 

 

明野中学はまだ結果が返ってきていないでしょうから、

 

 

 

提出して返ってきている理科など5科目の基礎の学習や

 

 

 

自主学習で間違えた問題を、同じように毎日ノートに解き直してみましょう

 

 

 

大東中の子も数学ばかりやるのではなく、

 

 

 

同じように返却されている科目の基礎の学習で

 

 

 

間違えた問題をもう一度解いてみましょう

 

 

 

自宅学習が出来る子や上位の子は来週の授業の予習をしていけばいいのですが、

 

 

 

自宅学習が苦手な子は、予習をやる方が難しいと思います。

 

 

 

学校の先生の指示がないようであれば、

 

 

 

テストの間違えた問題や、自主学習やジョイフルワークの

 

 

 

間違えた問題を解き直すようにしましょう

 

 

 

これらは一例ですので、他にも様々な勉強方法があります。

 

 

 

ただ埋めるだけのノートをしている間は、なかなか成績は上がりません

 

 

 

キチンと考えて解き進めるノートにしていきましょう

 

 

 

塾では土日の自学ノートや毎日ノートのやり方も指導しています

 

 

 

「これをやりなさい」ではなく、

 

 

 

「これをやってみたらどうかな?より問題が解けるようになるよ」

 

 

 

と持ち上げながら伝えています

 

 

 

あくまで一例ではございますが、自宅学習でお悩みの方の参考になれば幸いです。