ブログ
意外と多い。数学の計算ミス
中3生には毎週末に、模擬試験を受けてもらっています。
入試に合わせて作られていますので、
本番に備えた練習のためにも、毎週末解いてもらっています。
偏差値推移表も出ますので、伸び具合が一目でわかります。
問題の解き直しは授業で行っていますが、
実際の入試に合わせた模擬試験を解かせることで、
自分の苦手がよりわかってきます。
例えば、数学が得意な子や、
そんなに苦手ではない子(偏差値が50前後を取れる子)であっても、
最初の大問1の問題を計算ミスで落としていることがよくあります。
試験後に再度解かせてみると正解するのに、
模試では間違えてしまうというパターンです。
実際の入試でも数学は最後の科目になりますから、
疲れも出てきているのでしょう。
日を改めて解かせてみると、あっさり正解しているのですから
全く手が出ない問題ではないのです。
ただ、当日は疲れであったり、
緊張から解けなくなってしまうことがあるのです。
完全に計算ミスをなくすことは出来ませんが、
計算ミスを減らすための方法はあります。
塾生にはくり返し言い続け、
身に着けてもらえるよう対策をしています。
この対策は中3生に限らず、
中1,2生にも使える対策ですので、
普段の授業中から声掛けをしています。
泣いても笑っても残り1週間になりました。
中3生は今日も90分の授業後に延長して、
苦手単元の対策を頑張ってくれていました。
最後の最後まで諦めず、しらしんけん、一緒に頑張りましょう!
苦手な数学を勉強しているA君への指導方法
中3生はもちろんですが、中1,2生も頑張っています。
例えば、数学が苦手なA君。
テキストで新しい単元を解かせましたが、
最初は全く解けませんでした。
ただ答えの出し方を教えるのではなく、
どう考えて解いていけばいいのかを解説指導をし、
次の問題を解かせました。
間違えたら再度同じように解説指導をする。
これをくり返した結果、最後に解かせた類似問題では、
自分一人で正解までたどり着けるようになりました。
よくやった!と褒めましたが、褒めた後に、
「土日に再度基礎の学習や、
塾のテキストの〇〇ページに類似問題があるから解いてみよう。」
と伝え、土日にどう復習で勉強すればいいのかも伝えました。
その場で解けるようになったことはとても素晴らしいのですが、
人間は忘れる生き物ですから、
土日に復習をしなければ、また忘れてしまいます。
それを防ぐための勉強方法も伝えました。
その場の指導は勿論、自宅学習のやり方も指導をしています。
特に当塾に来る子は、自宅学習が苦手な子がほとんどですから、
そのやり方もしっかり指導をします。
明日からも一緒に頑張りましょう!
学び放題コースは毎日90分+αの授業を受けています!
平日毎日通える学び放題コースは、
1日90分(中1,2生は70分)の個別指導が受けられます。
塾長自らが行う、指導時は1対1の個別指導です。
受験生は毎日このコースでしらしんけん頑張ってくれています。
ホームページ等の記載が追いついていないのですが、
この学び放題コースの授業は、1日1回90分だけではありません。
90分の授業の後に、延長して授業を受けることが可能です。
希望者のみにはなりますが、
毎日延長して授業を受けている子もいます。
中3生に限らず、先週は中1,2生も延長して授業を受けていました。
常設の塾ですから、平日毎日通えます。
小さな塾ですから、「勉強したい」という子には
なるべく勉強できる環境を作ってあげられるようにしています。
今日も中3生は、90分プラスαを頑張りました。
入試まで残りわずかです。
最後までしらしんけん頑張りましょう!
新出傾向かつ入試にほぼ出る単元、全国の入試過去問で最適な!完成形の問題を解かせました
理科の新出内容である「イオンのなりやすさ」「ダニエル電池」は
教科書改訂から3年間で39もの都道府県で出題されました。
大分県でも過去5年間のうち4年でイオンの問題は出題されており、
入試対策として、過去問を解かせて勉強させています。
日曜日の講座では、ある県の問題を解かせました。
理科の先生や、全国の入試問題を解いて傾向を調べる『プロ中のプロ』が
「この入試過去問が完成形だ!」と言っている問題です。
それを日曜日の入試対策講座に参加した生徒には解いてもらいました。
問題の中には正答率88%のものもありましたが、
ほぼ全問40%から33.6%の正答率という難しい問題でした。
しかし、参加してくれた子たちは、
みんな半分以上は正解していました。
この正答率は、全体の中での正答率ですから
普通科以外の高校を目指す子にとっては非常に難しく、
正答率も低くなるであろう問題が多かったのですが、
大変よく頑張ってくれていました。
この他、今の入試問題は
「日常生活の中で経験するようなことを、
持っている知識を使ってどう解くのか」
が問われる問題が増えてきていますが、
その対策となる入試過去問も解かせました。
他県で出題されていた問題ですが、対策として解かせました。
先週は大分県に近い都道府県で3県もほぼ同じ問題が出題されていたところを練習させたりと、
大分県に限らず、他県の入試過去問も使いながら
入試対策をさせています。
その他、ここ3年で出題された全国の頻出用語や
化学反応式をまとめた資料も渡しており、
それを日々の勉強に役立ててもらっています。
残り期間も本当にわずかとなって参りました。
塾生は、最後の最後まで諦めず、
しらしんけんに頑張ってくれています。
私も、最後までしらしんけんに指導して参ります。
一緒に頑張りましょう!
当塾では全国の入試過去問をダウンロードして使用できる契約を結んでおり、
それを使って解かせています。
また入試データは、自分一人の経験に基づくなどという非科学的なものではなく、
専門のプロ(自称ではなく、それで本当に働いている本当のプロ)のまとめたデータを使用しています。
小さな塾ですが、違法ダウンロードを使ったり、
公民館をつかないながら営利目的で利益をあげる月謝を取っているような塾とは異なります。
誠心誠意、指導をしております。
「学び放題」コース以外でも!授業+αを頑張っている中1,2生
(ブログのカテゴリーになりそうですが、
塾生のやる気が素晴らしいのでこちらのカテゴリーに入れています)
中1,2生の学年末テストの時期になりました。
大東中は昨日と今日、明野中学や原川中学は来週です。
テスト前ということもあり、
中1,2生は勉強をいつも以上に頑張ってくれています。
学び放題コース以外の週2、3回授業の子は、
テスト後の分を前倒しし(振替授業として)
授業に参加してくれています。
特に大東中学の1,2年生は、
先週末から昨日まで、毎日通ってくれました。
「勉強したい!」とお子様から自主的に要望をして
塾に通ってくれました。
素晴らしい!
自分の意志で勉強をしに来てくれる子は決して多くなく、
本当に少ないのです。
それでも塾生の中1,2生は
自分の意志で塾に来て勉強してくれました。
さらに、通常の70分授業だけではなく、
その後70分程度の追加授業も、
自分の意志で参加して受けてくれました。
学年末テスト前ですので、希望の子には
授業後に追加で授業を行いましたが、
自主的に参加して頑張ってくれてました。
(もちろん、保護者様から事前に連絡を受けた上で、
授業に参加してくれています。
塾側から強制的に参加させていません)
本当に素晴らしいことです。
これが続くよう、しっかりとサポートして参ります。
明野中学の子にも、来週も同じように授業後の延長枠を設けます。
勉強したい子は一緒に頑張りましょう!