ブログ
中学生、春からどう変わるのか。
4月からの教科書改訂について、
何がどう変わるのか、
そしてなぜ変わるのかについて
勉強会に参加してきました。
某超大手の教育機関(名前は出しませんが、誰でも知っているところ)の専門の部署の担当者の方のお話でしたが、
国の方針やデータに基づく説明で、
個人塾では調べきれない、
わからないであろうデータもあり、
非常に有意義な時間でした。
中学生がどう変わるのか、なぜ変わるのか。
来月以降に書面や、個人面談時にご説明いたします。
入試過去問を解いた中3生への声掛けの仕方
土曜日も中3生には、入試過去問を解かせました。
ただ問題を解かせて解説をするだけではなく、
なぜこの問題を解かせているのかという目的についても話をしています。
今やった問題には意味があるんだよ、と伝えることは大切なことです。
今やっている勉強はただただ問題を解いているのではなく、
意味のある、理由のある勉強なんだよ、と伝えています。
そして、問題が解けた子はしっかり褒めます。
「入試問題なのに解けているということは、実力がついている証拠だよ。
頑張っている成果が出ているよ」
と褒めます。
一方解けなかった子に対しては、
「入試問題だから難しいのは当たり前だよ。
解き方を覚えていこう」
とフォローを必ずします。
今の時期は不安を感じている子も少なくありません。
一人ひとりの状況に合わせた声掛けをすることがとても大切になってきます。
入試問題なので難しいのは当たり前なのですが、
入試過去問であっても、正解している数が増えてきています。
勉強している成果がしっかり出てきています。
この調子で頑張りましょう!
阪神大震災から30年
阪神大震災から30年が経ちました。
登校前に朝のニュースに流れて来た火事の映像は
今でも忘れられません。
昨年の元旦の地震、大分でも先日強い揺れが起きました。
地震はいつ起こるかわかりません。
普段から防災意識をもって過ごしましょう。
自主学習やジョイフルワークの解き進め方
来月には学年末テストが行われます。
その際には、自主学習やジョイフルワークを提出しないといけません。
学年末テストの範囲は広いですから、
テスト範囲がわかってから始めても遅いです。
今のうちからコツコツ解き進めておきましょう。
とはいえ、「自主学習やジョイフルワークのやり方がわからない」
そんな子もいるでしょう。
やり方がわからない子は、
まず「今学校で習っているところを解いてみる」
ようにしましょう。
学校で習っているところを解くだけで、
学校の授業内容の復習になります。
次に「わからないところは教科書等を見ずに、
赤で正しい答えを書く」ようにしましょう。
教科書を見て答えを書いても、その場でしか理解できません。
時間が経てば忘れてしまいます。
くり返し解いていくから、復習をするから覚えていくのです。
復習のためにも、わからない問題は
赤で正しい答えを書くようにしておきましょう。
そして「土日に間違えた問題だけ、再度解いてみる」
ようにしましょう。
先ほど書いた通り、くり返し解く、
復習をすることで覚えていきます。
間違えた時に正しく覚え直したつもりでも、
数日たてば忘れてしまっていることはよくあります。
忘れたなら覚え直せばいいだけです。
その際に、
全ての問題を解いていくのは時間がかかり効率が悪いので、
間違えた問題だけ解くようにしましょう。
間違えた問題だけ解き直すことは、
脳の研究結果としても効果があるようで、
実験結果が出ているようです。
これをくり返していくことで、成績が上がっていきます。
解き直しをする際に毎日ノートや自学ノートを使うことで、
意味のある毎日ノートや自学ノートが出来ます。
上記の勉強方法は、
当塾が長年指導し続けている勉強方法でもあります。
あと1か月ある、と考えるのか、
もう1か月しかないと考えるのか。
良い結果を残すためには、今のうちからコツコツ始めておくことをお勧めします。
授業中の指導科目と、毎日ノートのやり方
集中力や勉強方法については様々な考え方がありますが、
学説の一つとして、一科目を勉強し続けるよりも
複数科目を勉強した方が理解度が高まるというものがあるそうです。
当塾ではこの考え方に基づき、
1回の授業で2科目以上を勉強できるように授業を行っています。
特に当塾に通うお子様のほぼ全員が平均点以下、
お勉強が嫌いな子ですから、
勉強する科目を変えることで
集中力を途切れさせないようにすることも目的の一つです。
当日の授業内容や進捗具合によっては1科目だけで終わってしまう子もいますが、
なるべく2科目以上勉強できるよう、
細かな指示をしつつ、授業を行っています。
例えば自宅学習の際も、
毎日ノートや自学ノートの半分は数学を解いて、
残り半分は英語をやるといったやり方で解き進めていくと良いでしょう。
日々の毎日ノートや自学ノートが良くなれば、
成績も良くなっていきます。
コツコツ頑張っていきましょう。