ブログ
テスト勉強のやり方
大東中学は今週末に期末試験が行われます。
明野中学や原川中学、滝尾中学はまだ先ですが、
大東中学は今週実施されます。
テスト範囲の自主学習やジョイフルワークが終わっていない子は
終わらせることから始めましょう。
終わっている子は、
テスト範囲の用紙に記載されている「学習のポイント」をよく読み
そこを中心に解き直しをしましょう。
学校によっては記載のない場合もありますので、
その場合は間違えたところを中心に解き直しましょう。
定期テストは自主学習やジョイフルワークから出題されることが多いです。
くり返し解き直しましょう。
塾の授業でも、テスト範囲の自主学習やジョイフルワークの中から
解くべき問題を指示して解き直しをさせています。
間違えた問題は解説をして、ノートに解き直させています。
良い結果が残せるよう、一緒に頑張りましょう!
成績が上がる勉強方法とは
ただやみくもに覚える、暗記するだけでは成績は上がりません。
覚えた知識、暗記した知識を使って問題を解くことが出来なければ、問題は解けません。
つまり成績が上がらないということです。
例えばスポーツで基礎練習だけ延々とやっていても、
本番の試合や大会で活躍は出来ず結果は残せません。
基礎は大切ですが、ある程度基礎が身についたら
実践に近い練習や練習試合をしていかなければなりません。
そうすることで基礎を使ってプレーをする技術や新たな技術が身につき、
より上手なプレーが出来るようになるのです。
勉強も同じです。
一問一答のような暗記や基礎問題だけやり続けていても、
テストの問題は解けるようになりません。
少し変わった形の問題を解いたり、
応用問題にチャレンジしていくことで、
問題が解けるようになっていき、成績が上がっていくのです。
平均点以下の子は、まだ基礎が身についていないので、
まずは問題を解くために必要不可欠な絶対暗記事項を身につけましょう。
暗記事項を覚えた後は、
似た問題や少し形の変わった問題や応用問題を解いて
自分が身に着けた知識を使う練習、問題を解く練習をしましょう。
それをくり返していくことで、成績は上がっていきます。
とはいえ、お勉強が苦手な子や平均点以下の子が
一人でこれらをやっていくことはとても難しいことです。
まず一人でやれといっても出来ないでしょう。
一人で出来るようになるまでは、塾を頼ってください。
塾の先生が出来るようになるまでサポートをします。
何事も早期対応が大切です。
後になればなるほど大変になりますし、間に合わないこともあります。
冬休みになってから・・・
学年が変わってから・・・
後回しにしてよいことがあるでしょうか?
お子様のためにも、早期に動かれることを強くお勧めします。
6月→8月→10月で3回連続偏差値がアップしている中3生
中3生のAさん。
模擬試験の偏差値が3回連続でアップしています。
つまり3回連続で順位を上げて成績を上げています。
素晴らしい!
夏からは中3生全員がしらしんけんに勉強をしています。
その中で偏差値を上げ順位を上げているということは、
実力がついてきているということです。
彼女だけではなく、他の子も偏差値が上がってきています。
志望校合格のためにもこの勢いのまま頑張りましょう!
大東中生にはテスト範囲を確認した上で、勉強のやり方を教えています
大東中学の期末試験の範囲が発表になりました。
持ってきてもらったテスト範囲を確認した上で、授業を行いました。
中2生はテスト範囲の用紙に「学習のポイント」が書いています。
ここをよく見てから勉強の計画をたてましょう。
ただやみくもにテスト範囲を勉強しても、効果は出にくいものです。
きちんとした対策をして、日々勉強をしていきましょう。
テスト範囲と残っている自主学習やジョイフルワークの量を踏まえて
今後1週間どう勉強していくかの計画を、塾生と一緒にたてました。
計画を立てることで、勉強への意欲も変わってきます。
残り1週間、一緒に頑張りましょう!
成績を上げるためには
成績を上げるためには正しい勉強方法で量を解く
(問題を多く解いて復習をしていく)必要があります。
平均点以下のお子様のほとんどが、
「家で勉強をしない」
「毎日ノートや自学ノートが雑」なものです。
そもそも勉強時間が足りていないのですから、
成績が上がるはずがありません。
部活動で練習をしていないのに
レギュラーになって活躍できるなんてことはありません。
練習をし続けるから、活躍が出来るのです。
勉強も同じです。
努力し続けなければ結果は出ません。
平均点以下の子は、
まずは自宅でしっかりとした勉強をすることから始めましょう。
さて、その一方で、
「家でちゃんと勉強している」
「毎日ノートや自学ノートはきちんとやっている」
のに平均点以下になっている、
成績が上がらない子もいます。
しっかりやっているのに成績が上がらないタイプの子は、
勉強方法が間違っている可能性が高いです。
例えば、同じ単語や文章を書き続けている、
覚えてしまっていることをくり返し書いている、
その他にも、綺麗にまとめることだけ意識しすぎて頭に入ってきていない等々、
正しくない勉強をしている可能性があります。
やるべき勉強をしていかなければ、成績は上がりません。
自分がやるべき勉強をしていけば、成績は上がっていきます。
「家で勉強しているのに成績が上がらない」
とお悩みのお子様、保護者様は、
塾の先生に相談してみてはいかがでしょう。
今やっている勉強がその子にあっているのかいないのか、
チェックしてもらえると思います。
もちろん、そもそも勉強をしていない子は、
まずは勉強をするところから始めましょう。
「勉強の仕方がわからない」状態であれば、
この場合も、塾の先生に相談しましょう。
まず何をやっていけばいいのか、そこから教えてくれます。
期末試験も目前に迫ってきています。
期末試験は範囲が広いですから、
テスト範囲が発表になってからスタートしても間に合いません。
今すぐに始めましょう。