ブログ
中3の4月から7月で偏差値が上がり、合格判定がC→BになったAさん。産業デザイン科に合格しました
中3生は、4月と7月に模擬試験を受けます。
過去の塾生のAさんは、4月から7月までの約3か月間で
模擬試験の点数と偏差値が上がり、
志望校の合格判定がC(65%)からB(79%)に上がっていました。
英語数学社会の3科目で偏差値を上げ、5科目の偏差値も上がりました。
このまま夏、秋、冬と頑張り続けてくれた結果、
無事に当初からの志望校であった
鶴崎工業の産業デザイン科に合格しました。
この年は塾生6名がこの科を受験しましたが、全員合格しました。
産業デザイン科は開校以来全員合格しています。
新しい教室の準備が進んでいます!
明野南の新しい教室、着々と準備が進んでいます。
看板などの設置工事やエアコン、
内装等の工事関係も準備が進んでいます。
連休のため工事開始が連休前になるのか連休明けになるのかはわかりませんが、
6月のオープンに向けての準備が着々と進んでいます!
お楽しみに!
理科の計算問題。一緒に復習しましょう
明野中学は明日の金曜日、
大東中学の2年生は来週火曜日にテストがあるということで、
前学年までの復習も行っています。
その中で生徒から「ここが苦手です」
「復習しておきたい」と言われるのが理科の計算問題です。
理科が苦手な子であれば、
ほぼほぼ全員が計算問題も苦手にしています。
苦手な単元ほど解き方も忘れてしまっていますから、
その復習を行いました。
解き方を教えるだけではなく、
入試ではどういうことが聞かれるのかも一緒に教えました。
理科の計算問題は苦手な子が多いのですが、
数学程は複雑な計算は求められませんから、
解き方や考え方をマスターしてしまえば
問題が解けるようになりますし、
差をつけられます。
授業後には、土日に新研究や自主学習等で類似問題を解いて
再度復習しておくように伝えました。
ここで差が付きます。
苦手な問題や単元は一緒に復習していきましょう。
熊本と大分の地震から9年
熊本と大分で大きな地震が発生した日から9年となりました。
被害にあった方のご冥福をお祈りいたします。
地震はいつ起こるかわかりません。
我が家でも玄関には家族ごとの避難用リュックを置いています。
地震に対する備えをしておきましょう。
英語と数学。学校の授業の予習を行いました
まだ学校の授業があまり進んでいませんので、
今日の授業では、学校の授業内容の予習を行いました。
まだ授業で習っていない内容ですから、
まずは授業内容を解説をした上で問題を解いてもらいました。
もちろん、予習も1対1塾長による個別指導です。
一人ひとりの性格や理解度を考えながら、解説を行いました。
1度教えたからOKではなく、
明日かもしくは明後日あたりに類似問題を解かせて、
再度復習を行います。
くり返し解かせることで覚えていきます。
新学期も一緒に頑張りましょう!