ブログ

2025-07-02 22:46:00

テストの解き直しと復習のやり方指導

今日体験授業に来た子には、先日の期末テストで間違えた

 

 

 

数学の計算問題を解き直してもらいました

 

 

 

解き直して正解する問題もありましたが、

 

 

 

途中までは解けても間違えてしまう問題

 

 

 

そもそも途中までもたどり着けない問題など

 

 

 

間違えた問題が何問かありました

 

 

 

間違えたところは途中の式を書きながら指導をし

 

 

 

毎日ノートに書いてもらいました

 

 

 

(解いている時も毎日ノートに途中の計算式を書いてもらいました)

 

 

 

解ける問題を丸写しして埋めるのではなく、間違えた問題を再度解く

 

 

 

解くときに途中の式を書いてもらうために使うことで、

 

 

 

意味のある毎日ノートが出来ます

 

 

 

一方塾生には苦手な理科を解いてもらいました。

 

 

 

苦手なだけあって、不正解が多くありました

 

 

 

このため、途中から以前解いた重要語句の復習のページを

 

 

 

再度解いてもらいました

 

 

 

このページは期末テスト前にも同じように再度解いてもらっていたため、都合3度目となる問題でしたが、

 

 

 

1度目、2度目と、解いていくごとに正解が増えており、

 

 

 

今日は過去2回は解けなかったところも正解していました

 

 

 

あえて同じ問題を解かせていくことで、

 

 

 

自分が解けるようになっていることが目でわかります

 

 

 

結果してそれが自信とやる気につながります

 

 

 

今回あえて苦戦しているところをやり続けるのではなく

 

 

 

過去の問題を解かせたのも、

 

 

 

ある程度解けるようになってきていることがわかっていましたので、

 

 

 

多く正解させてモチベーションを上げてもらうために解かせました

 

 

 

間違えた問題を解き直してきたからこそ解けるようになったんだよ

 

 

 

としっかり褒めながら、

 

 

 

さっき苦戦したところも、土日に再度解き直してみよう。

 

 

 

そうすれば正解も増えていくよ

 

 

 

と、土日の自学ノートでやるべき内容も伝えました

 

 

 

明日以降にも再度伝えますが、

 

 

 

土日にやるところを具体的に指示しつつ

 

 

 

どういう問題をやるべきか、

 

 

 

どうしてやったほうがいいのかも教えています

 

 

 

最初は具体的に言われないと出来ないものですが、

 

 

 

これをくり返していくことで、

 

 

 

自分自身の力で、自宅学習が出来るようになっていきます

 

 

 

1度言っただけではなかなか出来ませんので、

 

 

 

何度も繰り返して言い続けていきます。

 

 

 

それが塾の指導です。

 

 

 

明日も一緒に頑張りましょう!

2025-07-01 20:30:00

中3生のテスト結果

明野中学の3年生は、答案用紙の返却があったようですね。

 

 

 

今日の授業終了後に、生徒が

 

 

 

「5科目で~点でした」と教えてくれました。

 

 

 

成績表が返ってきて学年順位がどうなったかをみないとはっきりとしたことは言えませんが、

 

 

 

点数を聞く限りは良い結果が残せたようです。

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

夏期講習もこの調子で頑張りましょう!

 

 

 

また本日、朝収穫した野菜をお渡ししました。

 

 

 

是非お召し上がりください。

 

 

 

明日も頑張りましょう!

2025-06-27 17:19:00

電気工事と高校生コースの準備

今日は業者の方に依頼して、教室内の電球をLEDに変更してもらいました。

 

 

 

一部が壊れて、新品の電灯をつけても電気がつかない状態になってしまっていたため、LEDに変更しました。

 

 

 

その工事の後は、事務作業と共に

 

 

 

来月から始まる高校生コースの準備を進めました

 

 

 

募集広告を撒く前ですが、既に1名席が埋まりました

 

 

 

この後ホームページも更新しておきますが、

 

 

 

AI教材と週2回自習室利用で9,900円で考えております。(教材費込。他の費用無し)

 

 

 

高校1,2年生に限らせていただき、

 

 

 

利用時にアンケートのご協力をお願いします

 

 

 

こちらに関しても、お問い合わせお待ちしております。

2025-06-26 21:50:00

土日にやるべき学校の宿題のやり方

夏期講習や高校生コースのことを書こうと思いましたが、

 

 

 

今月のアクセス数の上位が「学校の宿題の終わらせ方」ですので、

 

 

 

今週や来週の土日にやるべき

 

 

 

毎日ノートや自学ノートのやり方の一例を書こうと思います。

 

 

 

大東中学の場合はほぼほぼ期末テストの結果が返ってきているようですので、

 

 

 

数学の間違えた計算問題をノートに解き直してみるとよいでしょう。

 

 

 

その際にはまず問題だけノートに書いて、

 

 

 

答えが書いている答案用紙類は全てしまいましょう

 

 

 

解けなくても、数学のノートなどは見ずに解くことが重要です。

 

 

 

解き終わったら(解けずにギブアップしたら)〇付けをします。

 

 

 

間違えていたら赤ペンで正しい答えを書きましょう

 

 

 

学校の授業などでその問題の解き方や途中の式を教えてもらっていれば、

 

 

 

それを赤ペンで書き写しましょう。

 

 

 

ただただ意味もなく計算問題をダラダラ書くよりも、

 

 

 

はるかに効果のある自学ノートになります

 

 

 

明野中学はまだ結果が返ってきていないでしょうから、

 

 

 

提出して返ってきている理科など5科目の基礎の学習や

 

 

 

自主学習で間違えた問題を、同じように毎日ノートに解き直してみましょう

 

 

 

大東中の子も数学ばかりやるのではなく、

 

 

 

同じように返却されている科目の基礎の学習で

 

 

 

間違えた問題をもう一度解いてみましょう

 

 

 

自宅学習が出来る子や上位の子は来週の授業の予習をしていけばいいのですが、

 

 

 

自宅学習が苦手な子は、予習をやる方が難しいと思います。

 

 

 

学校の先生の指示がないようであれば、

 

 

 

テストの間違えた問題や、自主学習やジョイフルワークの

 

 

 

間違えた問題を解き直すようにしましょう

 

 

 

これらは一例ですので、他にも様々な勉強方法があります。

 

 

 

ただ埋めるだけのノートをしている間は、なかなか成績は上がりません

 

 

 

キチンと考えて解き進めるノートにしていきましょう

 

 

 

塾では土日の自学ノートや毎日ノートのやり方も指導しています

 

 

 

「これをやりなさい」ではなく、

 

 

 

「これをやってみたらどうかな?より問題が解けるようになるよ」

 

 

 

と持ち上げながら伝えています

 

 

 

あくまで一例ではございますが、自宅学習でお悩みの方の参考になれば幸いです。

2025-06-25 20:22:00

数学でのテスト結果が数十点上がった転塾生のAさん

大東中学は期末テスト結果が返ってき始めているようです。

 

 

 

テスト結果だけではなく、

 

 

 

問題用紙と解答用紙を持ってきていただくようお願いしております

 

 

 

どの問題をどう間違えたのかを確認することで

 

 

 

より的確な指導が出来ますので、ご協力をお願いしております。

 

 

 

さて、今日来てくれたAさんもテスト結果を持ってきてくれました。

 

 

 

転塾してきたAさんですが、

 

 

 

数学が数十点伸びていたと嬉しい報告をしてくれました!

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

テストが終わった日にも

 

 

 

「計算問題は空き時間にもう1回解いてみたら

 

 

 

計算ミスを見つけられた」と言ってきており

 

 

 

勉強への意識が高まってきているようです。

 

 

 

褒めつつも、

 

 

 

「自分自身で勉強して頑張ったから、正解が増えたんだよ。

 

 

 

これを次も続けていこうね」

 

 

 

と自分の力で伸びたこと

 

 

 

頑張れば伸びることを伝えました

 

 

 

とても良い流れです。

 

 

 

他の子も続きましょう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...