ブログ

2025-11-07 23:54:00

言われる前に行動してくれた中2生

テスト範囲が発表になったら、範囲の紙と、

 

 

 

自主学習等を持ってきてもらうよう伝えています

 

 

 

しかしながら、今日来た中2生は、

 

 

 

こちらから「持ってきてね」と指示をする前に、

 

 

 

先に持ってきてくれていました

 

 

 

素晴らしい

 

 

 

期末テストで良い結果を残そうという姿勢が見えました

 

 

 

その心意気があるのですから、

 

 

 

後は塾側がしらしんけんにサポートをするだけです。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!

2025-11-06 23:59:00

勉強する時に、スマホに邪魔されずに集中できる【簡単な】方法とは

今はスマホが当たり前の時代となっており、

 

 

 

四六時中通知音が鳴っている時代です。

 

 

 

一昔前なら「勉強中はスマホを取り上げる」

 

 

 

というやり方もありました

 

 

 

昨今では(特にお勉強が苦手、平均点以下のお子様)には、

 

 

 

なかなか難しいところもあるのではないでしょうか。

 

 

 

先日ラジオで脳科学者の方が仰られていたのが、

 

 

 

一度集中が切れると、回復に20数分かかる

 

 

 

というものでした。

 

 

 

なかなか集中モードに入らないのに、

 

 

 

通知音でそのたびに集中力が切れてしまえば、

 

 

 

家で勉強をしても効果があるはずがありません

 

 

 

では、どうすればよいでしょうか?

 

 

 

一例として、「勉強中はミュートにして、

 

 

 

席から離れた場所(自分の後ろ側に置く)

 

 

 

というのはいかがでしょうか

 

 

 

その際も、取りに行くには立ち上がって

 

 

 

動かないと難しい場所に置き、

 

 

 

バッグの中などに置くのがいいと思います

 

 

 

こうすればスマホが目に入りませんから気が散ることがありません

 

 

 

数十分やって休憩をし、再度取り組むという方法もありますので、

 

 

 

お子様に合うやり方でお勉強されてみるとよいでしょう。

 

 

 

期末テストまで残り僅か。

 

 

 

しらしんけん頑張りましょう!

2025-11-04 20:27:00

新しいチラシ

本来は期末テスト前後に配る予定のチラシが、

 

 

 

すでに先月末までに配られていました

 

 

 

指定期間がありましたが、それを無視して配られていました

 

 

 

私も驚きましたが、届いた方も驚かれたのではなかったのでしょうか。

 

 

 

とはいえ、内容的には自信のあるチラシですので、

 

 

 

是非ご覧ください

 

 

 

さて、今日も授業が終了しました。

 

 

 

11月となり、全員さすがに寒さ対策をして参加してくれています。

 

 

 

風邪をひかないよう気を付けましょう。

 

 

 

また明日も一緒に頑張りましょう!

2025-11-01 14:11:00

2学期の定期テストで3連続学年順位を上げ続け、50位以上上げたA君

平均点以下のお子様を専門に見ている塾ではございますが、

 

 

 

平均点以上のお子様をお断りしたりすることはございません

 

 

 

さて、過去の塾生ですが、

 

 

 

夏期講習明けからの課題診断、2学期中間、2学期期末と

 

 

 

3連続で学年順位を上げ続けた大東中の2年生もいます。

 

 

 

写真では見難いですが、クラス順位も上げ続け、

 

 

 

クラス順位は1桁にもなった子です。

 

 

 

3年生になっても成績は上位層の中におり、

 

 

 

もちろん、当初からの志望校に合格をしました

 

 

 

ちなみに、この年は珍しく、もう1人

 

 

 

同じくらいの順位の子がおりました。

 

 

 

ほぼ全員が平均点以下のお子様ですが、

 

 

 

平均点以上の、上位層のお子様も通塾可能です。

 

 

 

1000001031.jpg

2025-10-31 23:58:00

期末テスト対策は『自主学習やジョイフルワーク』をくり返すことが大切です

期末テストは、ほぼ全ての先生が

 

 

 

自主学習やジョイフルワークから出題をします

 

 

 

(他に配布したプリントなどもありますが、ほぼこれらの教材です。)

 

 

 

これらから出題されるのですから、

 

 

 

何度も繰り返し解いて、解けるようにしておくことこそが、

 

 

 

効果のあるテスト対策の一つといえるでしょう。

 

 

 

ただし、期末テストになると、テスト範囲が非常に広いです。

 

 

 

また、中学2年生は修学旅行もありますので、

 

 

 

テスト範囲が発表になってからスタートしても間に合いません

 

 

 

今のうちから始めておく必要があります

 

 

 

くり返しとけばいいのですが、

 

 

 

くり返し解くってどうするの?

 

 

 

という子も少なくありませんし、稀なケースですが、

 

 

 

解いたところを全て消して再度解き直しをさせる保護者様もいらっしゃいました

 

 

 

(これは無意味なので話を聞いてすぐに正しいやり方をお教えしました)

 

 

 

テスト勉強がわからない、

 

 

 

不安だというお子様や保護者様は、是非当塾へ

 

 

 

4週間の無料体験で正しいやり方を身につけさせます

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...