ブログ
テストの解き直しと復習のやり方指導
今日体験授業に来た子には、先日の期末テストで間違えた
数学の計算問題を解き直してもらいました。
解き直して正解する問題もありましたが、
途中までは解けても間違えてしまう問題や
そもそも途中までもたどり着けない問題など
間違えた問題が何問かありました。
間違えたところは途中の式を書きながら指導をし
毎日ノートに書いてもらいました。
(解いている時も毎日ノートに途中の計算式を書いてもらいました)
解ける問題を丸写しして埋めるのではなく、間違えた問題を再度解く
解くときに途中の式を書いてもらうために使うことで、
意味のある毎日ノートが出来ます。
一方塾生には苦手な理科を解いてもらいました。
苦手なだけあって、不正解が多くありました。
このため、途中から以前解いた重要語句の復習のページを
再度解いてもらいました。
このページは期末テスト前にも同じように再度解いてもらっていたため、都合3度目となる問題でしたが、
1度目、2度目と、解いていくごとに正解が増えており、
今日は過去2回は解けなかったところも正解していました。
あえて同じ問題を解かせていくことで、
自分が解けるようになっていることが目でわかります。
結果してそれが自信とやる気につながります。
今回あえて苦戦しているところをやり続けるのではなく
過去の問題を解かせたのも、
ある程度解けるようになってきていることがわかっていましたので、
多く正解させてモチベーションを上げてもらうために解かせました。
「間違えた問題を解き直してきたからこそ解けるようになったんだよ」
としっかり褒めながら、
「さっき苦戦したところも、土日に再度解き直してみよう。
そうすれば正解も増えていくよ」
と、土日の自学ノートでやるべき内容も伝えました。
明日以降にも再度伝えますが、
土日にやるところを具体的に指示しつつ、
どういう問題をやるべきか、
どうしてやったほうがいいのかも教えています。
最初は具体的に言われないと出来ないものですが、
これをくり返していくことで、
自分自身の力で、自宅学習が出来るようになっていきます。
1度言っただけではなかなか出来ませんので、
何度も繰り返して言い続けていきます。
それが塾の指導です。
明日も一緒に頑張りましょう!