ブログ

2025-07-28 23:59:00

大手塾は春と夏にそれぞれいくら広告宣伝費をかけているのか

答えは「百万円単位」です。

 

 

 

大分で複数教室展開している

 

 

 

どの保護者様でも名前を知っている塾の代表が

 

 

 

塾の専門誌で答えていました。

 

 

 

あれだけの教室があればこれくらいは出さないといけないのかもしれませんが

 

 

 

やはり大手塾は宣伝広告費がすごい金額になりますね。

 

 

 

ちなみに当塾は数万円でした。

 

 

 

宣伝広告費をかけるほど効果があることはわかるのですが、

 

 

 

宣伝広告費を削りその分お月謝を安く

 

 

 

さらに月謝以外の冷暖房費などの諸経費をなしとしています

 

 

 

アルバイト講師を雇えばその分多くの生徒の指導が出来るので

 

 

 

利益も出ることはわかっていますが、それはせずに

 

 

 

塾長による指導時は1対1の個別指導はこだわり続けます

2025-07-25 23:59:00

たけのこの里の大逆襲

一昨日の記事で「今年はたけのこの里の人気がイマイチです」

 

 

 

と書いたのですが、そんなことはありませんでした。

 

 

 

翌日以降はたけのこの里を選ぶ子が続出しています

 

 

 

人気のお菓子なだけあって、嬉しそうに選んでくれています。

 

 

 

再来週くらいになったら残りも半分以下になってくるでしょうから

 

 

 

また新しい別のお菓子も準備しようと思います。

 

 

 

その他夏期講習に参加した子(小学生は授業に参加した子)には

 

 

 

別のお楽しみも用意しています

 

 

 

塾に来れば塾長である私が責任をもって監視し指導しますから、

 

 

 

しっかりとした勉強が出来ます

 

 

 

宿題チェックもしますから、

 

 

 

学校の宿題も終わって行きます

 

 

 

暑い日々が続いていますが、一緒に頑張りましょう!

2025-07-24 20:58:00

野菜をお配りしております

昨日と今日の2日間、野菜をお配りしております。

 

 

 

お召し上がりください。

2025-07-23 21:04:00

人気のおやつは?

夏期講習中は、生徒に対しておやつを出しています。

 

 

 

例年はこちらが決めたものを渡すという形でしたが、

 

 

 

今年は数種類用意して選んでもらう形を取っています。

 

 

 

昨年大人気だったお菓子はたけのこの里でしたので、

 

 

 

今年も一番人気かと思いましたが、

 

 

 

今年の子はブラックサンダーの方が人気で、

 

 

 

あまりたけのこの里を選ぶ子がいない状態です。

 

 

 

きのこの山の方が好きなのかもしれませんが、

 

 

 

パックで売っていたのがたけのこの里なのでたけのこの里を出しています。

 

 

 

明日以降から通い始める子や、

 

 

 

ご面談をこれから行う子もいますから、

 

 

 

たけのこの里や他のお菓子も人気が出て来るかもしれません

 

 

 

例年「昨年はこのお菓子を買っていたら間違いなかったのに」

 

 

 

ということは起きていますので、今年だけということはありませんが

 

 

 

お菓子一つとっても十人十色、

 

 

 

一人ひとり大きく異なるものですね

 

 

 

(食べ物アレルギーがある子には別のものも用意します。

 

 

 

必ず保護者様にアレルギーの有無を書面で確認して出しています)

2025-07-22 21:22:00

学校の宿題は「場所と時間を提供する」だけでは終わりません

昨日から夏期講習がスタートしました

 

 

 

酷暑の中でのスタートですが、一緒に頑張りましょう

 

 

 

さて、中1,2生は夏期講習で復習を頑張るだけではなく、

 

 

 

学校の宿題もしっかりやっていかなければなりません

 

 

 

当塾では「宿題サポート」を掲げていますが、

 

 

 

これは単純に塾で宿題をやらせるだけではありません

 

 

 

夏休みの宿題は「やる時間と場所を塾で用意すれば終わる」

 

 

 

なんて簡単なものではありません

 

 

 

自分一人で宿題を終わらせられない子は、

 

 

 

保護者様や塾などでサポートしなければ終わらせられませんが、

 

 

 

これはかなり大変です。

 

 

 

単純にやっているかいないかのチェックをして

 

 

 

声をかけるだけで終わるならば、

 

 

 

わざわざ「学校の宿題サポート」なんて掲げません

 

 

 

「今日何ページやった」「〇付けはどこまでやっているか」

 

 

 

というチェックだけでは宿題サポートにはなりません

 

 

 

お勉強が苦手、自宅学習の習慣が無い子だからこそ、

 

 

 

気を付けないといけない点は数多くあります

 

 

 

それらに加え、一人ひとりの性格も加味して、

 

 

 

その子にあった指導をしていく必要があります

 

 

 

夏期講習も行いつつ、学校の宿題サポートも行う・・・

 

 

 

二兎追うことになりますが、二兎共に得なければなりません

 

 

 

簡単そうに見えて実は難しいことなのです

 

 

 

当塾では、提出日前に徹夜したり、

 

 

 

2学期になってから居残りさせられられることがないように、

 

 

 

夏休みの学校の宿題サポートを行っています

 

 

 

明野地区で最初に「学校の宿題サポート」を公にしたのは当塾です。

 

 

 

他塾とは歴史も経験も大きく異なります

 

 

 

今年は夏休みが多い分、

 

 

 

早め早めに取り組まなければ後からが大変になります。

 

 

 

何事も早期からの対策が重要です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...