大分レスQ学習館 公式ブログ

2022-03-09 23:03:00

入試が終わった中3生

今日の最初の授業では、入試が終わった中3生が来ました。

 

 

 

入試が終わってからは、高校から渡される課題のサポートを行いますが、

 

 

 

まだ合格発表前なのでその課題はありません。

 

 

 

なので、今日は高校に入ってから学んでいく内容を踏まえた復習をさせました。

 

 

 

授業開始前は「勉強したくない」と言っていましたが、

 

 

 

プリントを渡した後は、私語はせず、黙々と解いてくれました。

 

 

 

オンとオフが大事だ

 

 

 

やるときはしっかりやろうと常々言い続けてきましたが、

 

 

 

それがしっかりと出来るようになってくれました。

 

 

 

こういった成長した姿を見れるのも、塾の仕事の醍醐味の一つです。

2022-03-08 22:56:00

新研究

中2生は新研究の宿題が始まっているようです。

 

 

 

早速今日の授業でも持ってきている子がいました。

 

 

 

新研究でわからないところがあった時は持ってきてください。

 

 

 

解説をします。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!

2022-03-07 21:36:00

塾に行くのは嫌なもの。でも?

お子様が初めて塾に来る日、

 

 

 

私も緊張しますが、お子様も当然緊張していると思います。

 

 

 

体験授業初日や体験授業期間中はたいていのお子様が緊張し

 

 

 

おとなしいものです。

 

 

 

そもそも、「塾に通いたい!」と思っている子はまずいません。

 

 

 

ほぼ全員が「塾なんか行きたくない」「よだきぃ」と思いながら、

 

 

 

渋々塾に連れてこられます。

 

 

 

そこからうまく勉強してもらえるよう、通塾してもらえるよう

 

 

 

指導し、導いていきます。

 

 

 

最初は嫌々でも、通っているうちに

 

 

 

「塾に行くのは嫌じゃないようで、自分から準備している」

 

 

 

「塾がない日に、塾で勉強したいと言うようになった」

 

 

 

等と保護者様が驚かれるほど、塾に来ることは嫌ではなくなります。

 

 

 

塾に来れば勉強はしますしさせますから、成績も上がっていきます。

 

 

 

ただし、自習室では効果は望めません。

 

 

 

自習室に行くだけで満足してしまい、自宅では勉強しなくなりますし、

 

 

 

そもそも、お勉強が嫌いな子が塾がない日に自習室に行くことはまずありません。

 

 

 

「いつでも行ける」と思うと行かなくなるものです。

 

 

 

授業を受けるからこそ成績は上がります。

 

 

 

お子様にとって合う合わないは重要です。

 

 

 

まずは無料体験授業を受けて、合う合わないをご判断ください。

2022-03-06 18:00:00

塾生に人気があるもの

月に1回のお楽しみとして、とあるイベントをやっています。

 

 

 

「勉強しなさい」だけで勉強し続けてくれればいいのですが

 

 

 

そうはうまくいきません。

 

 

 

やる気を出させるためにも、ご褒美を出すことも必要です。

 

 

 

その一つがこのイベントで出すご褒美なのですが、

 

 

 

例年好みのものが大きく異なります。

 

 

 

ある学年は一番人気がお菓子だったのに、

 

 

 

その次の年ではお菓子は不評だったり、

 

 

 

お菓子でもある学年ではストロベリーチョコが好評だったのに、

 

 

 

次の学年では普通のミルクチョコがいいと言われたりと塾生の好みは様々です。

 

 

 

お菓子以外でもワンピースを好む子が多かった学年もいれば、

 

 

 

そうでない学年もいました。

 

 

 

今の塾生はエヴァンゲリヲンやハイキューが人気なようです。

 

 

 

全てのリクエストに応えるわけではありませんが、

 

 

 

せっかくのご褒美ですから、好むもの、

 

 

 

「頑張ろう!」と思うものを用意するようにしています。

 

 

 

特に平均点以下のお子様は自分から勉強をほぼやりませんし、

 

 

 

勉強し続けていくことは難しいものですから、

 

 

 

何とか勉強をしてもらえるよう、いろいろと考えながら指導をしています。

2022-03-05 14:38:00

毎日ノートや自学ノート等の学校の宿題を開校以来ずっとサポートし続けています

毎日ノートや自学ノートをきちんと仕上げていくこと

 

 

 

これが大切ですし、基本です。

 

 

 

平均点以下のお子様の殆どが、雑な毎日ノートや自学ノートをしています。

 

 

 

大東中学では曜日ごとに科目が指定されています

 

 

 

それも守っていない子も中にはいるようです。

 

 

 

特に大東中学の1年生はやる科目だけでなく書き方も指示が厳しいのですが、

 

 

 

明野中学の1年生も漢字は必ず書くように指示されている等

 

 

 

学年で統一してしっかりやるように指示している学校が多いようです。

 

 

 

しっかりやっている子もいれば、

 

 

 

塾がない日の自学ノートや毎日ノートを見てみるとすごく雑にやっている

 

 

 

という子もいます。

 

 

 

毎日ノートや自学ノートは学校の先生の指示に従ってやらなければなりません。

 

 

 

そこが出来なければ成績は上がりません。

 

 

 

当塾では毎日ノートや自学ノートからサポートしています。

 

 

 

普通の塾、一般的な塾ではやっていない宿題サポート

 

 

 

開校以来ずっと続けています。

 

 

 

(そもそも学校の宿題は家で自分でやるというのが塾の考えであり、

宿題が出来ない終わらないということは塾の先生の常識の中にはありません)

 

 

 

毎日ノートや自学ノートだけではなく

 

 

 

自主学習やジョイフルワーク

 

 

 

春休みや夏休みの学校の宿題等の提出物のサポートも行っています。

 

 

 

約10年間、指導し続けてきた経験があります。

 

 

 

つい最近やり始めた付け焼き刃的な指導ではありません。

 

 

 

約10年間、平均点以下のお子様の指導を専門として

 

 

 

指導し続けてきた経験はどの塾にも負けません。

 

 

 

コロナによる休校や慣れないリモートによる授業で

 

 

 

学校の授業についていけていないお子様は多いようです。

 

 

 

何事も早め早めの対処が肝心です。

 

 

 

まずはご面談のご予約からどうぞ。