大分レスQ学習館からのお知らせ

2021-10-23 22:12:00

運動部に所属している中1、中2のお子様、保護者様へ

中間テストが終わり「これは危ない」と思い出した保護者様、お子様が多いようで、

 

 

 

新規お問い合わせ、体験授業のお申込が続いています。

 

 

 

今日もチラシを見た保護者様からお問い合わせがありました。

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

無料体験授業、新規ご入塾の方が続いており

 

 

 

従来の授業枠が満席となり、新しい授業時間枠を作りましたが

 

 

 

全体的にほぼ満席の状態となっており、

 

 

 

曜日をお選びいただくことが難しい状況です。

 

 

 

特に運動部に入っているお子様が対象の遅い時間での授業枠はほぼ満席の状況です。

 

 

 

アルバイト講師を使わない

 

 

 

責任ある塾長による1対1の個別指導を行っていることと、

 

 

 

新型コロナウイルス対策として人数を制限して授業を行っているため、

 

 

 

定員数をオーバーしての受け入れは出来ません。

 

 

 

来月以降は多くの塾で冬期講習の募集チラシが多く配られ始めますので、

 

 

 

お問い合わせも多くなると予想されます。

 

 

 

アルバイト講師ではない

 

 

 

責任ある塾長による1対1の個別指導をご検討中の方は

 

 

 

お早めのお問い合わせをお勧め致します。

2021-10-20 23:11:00

中学1年生

現在、中学1年生は明野中学と大東中学の生徒が通っています。

 

 

 

学校の授業の進度は学校ごとクラスごとに異なるものですが、

 

 

 

今年の塾生の学校の授業進度を見る限りでは、

 

 

 

例年と比べ今年はかなり進み具合が遅い気がします。

 

 

 

2週間のコロナ休校が大きいのでしょう。

 

 

 

学校の先生も大変でしょうが、少し駆け足で授業が進む分、

 

 

 

お勉強が苦手な子、

 

 

 

自宅で復習が出来ない子はどんどん置いていかれてしまうかもしれません。

 

 

 

実際、ご面談の際に

 

 

 

「家で子供に、学校の授業についていけてる?と聞いたら、

 

 

 

ついていけてないと言っていた」

 

 

 

と仰っていた保護者様もいらっしゃいました。

 

 

 

まずは学校の授業内容を理解していくことが大切です。

 

 

 

致命的な遅れになる前に、

 

 

 

早め早めに塾に通い、対策していくことをお勧めします。

2021-10-17 15:40:00

理科社会の勉強方法

体験授業を受けている子には英数のプリントだけでなく、

 

 

 

理科社会のプリントも出して授業を行っています。

 

 

 

一昔前とは異なり、ただ暗記するだけでは良い結果は残せなくなりました。

 

 

 

覚えた知識をどう使って問題を解いていくのかを理解し、

 

 

 

練習していかなければなりません。

 

 

 

とはいえ、平均点以下の子は

 

 

 

そもそも暗記しておかなければならない内容を覚えていません。

 

 

 

絶対に覚えていなければ問題が解けない内容を覚えていませんから、

 

 

 

まずはそこから始めていく必要があります。

 

 

 

理科社会の暗記事項の復習をするのには土日がちょうどいいです。

 

 

 

(大東中学の自学ノートも土日は教科の指定も無いようですから)

 

 

 

体験授業を受けている子には理科社会のプリントを出して解かせましたが、

 

 

 

ただプリントをやらせて解説するだけではなく、

 

 

 

まず優先的に覚えなければならない部分を中心に解説をして、

 

 

 

どういう風に毎日ノートに書いて練習していくかを含めた指導をしました。

 

 

 

理科社会はグンと点数が上がりやすい教科でもあります。

 

 

 

コツコツ頑張っていきましょう。

2021-10-14 23:22:00

期末テスト対策と、毎日ノート自学ノートの使い方

期末テスト対策と書くと

 

 

 

「中間テストが終わったばかりなのに」と思う子が多いでしょうが、

 

 

 

来月後半には期末テストがあります。

 

 

 

あと1か月です。

 

 

 

範囲も広いので、テスト範囲が発表されてから始めても間に合いません。

 

 

 

良い結果を残すためには、テスト範囲を繰り返し解いていく必要があります。

 

 

 

今習っている単元は期末テストの範囲ですから、

 

 

 

今習っている単元の自主学習やジョイフルワークを解いていきましょう。

 

 

 

また、毎日ノートや自学ノートに何をやればいいのかわからない子は、

 

 

 

今習っている単元の自主学習やジョイフルワークの問題を使ってみましょう。

 

 

 

自主学習やジョイフルワークから定期テストは作られますので、

 

 

 

毎日ノートを使っていくことでテスト対策にもなります。

 

 

 

勉強はコツコツ積み重ねていくものです。

 

 

 

頑張っていきましょう。

2021-10-09 21:28:00

2年生に解かせた文章題

大東中学の2年生にはテスト対策として、

 

 

 

苦手な連立方程式の文章題を解かせました。

 

 

 

平均点以下のお子様で文章題が得意な子はいないものですが、

 

 

 

数学が得意な子であっても、文章題だけは苦手という子も少なくありません。

 

 

 

一次関数は現在授業でやっているため覚えていても、

 

 

 

連立方程式の文章題は少し前にやった単元でもあるので

 

 

 

忘れてしまっている子は少なくありません。

 

 

 

人間は忘れる生き物ですから、忘れてしまったことは仕方ありません。

 

 

 

忘れたら再度覚えなおせばいいだけです

 

 

 

テスト前に限らず、

 

 

 

通常の授業でも1週間前に解いた単元を再度やらせてみる等、

 

 

 

普段から復習をさせています。

 

 

 

基礎的な問題は復習を繰り返して覚えていけば解けるようになります。

 

 

 

1度解いて終わりではなく、

 

 

 

1週間後、2週間後など少し時間をおいて再度解いてみましょう。

 

 

 

それだけでも成績は変わります。

 

 

 

普段の毎日ノートから始めてみましょう。