大分レスQ学習館からのお知らせ

2020-07-01 01:19:00

合格体験記 勉強嫌いでしたが頑張って通ったC君

塾に入る前は、

 

 

 

数学でわからないところがあってもほったらかしにしていたけど、

 

 

 

塾ではそういうところを解説してもらい、わかるようになりました。

 

 

 

あと、社会で地理とかわからなかったところを、

 

 

 

わかりやすく教えてもらえたので、わかるようになりました。

 

 

 

 

 

 

昨年は校区外から通う生徒が多かったのですが、彼もその一人でした。

 

 

 

内向的な性格でしたので、問題を解かせて

 

 

 

間違っていたところはこちらから解説をしました。 

 

 

 

数学では正しい計算のやり方を一問一問解説するだけではなく、

 

 

 

前学年の内容からも復習させました。

 

 

 

進路についても、合格できる出来ないだけではなく、

 

 

 

通学時間や勉強内容などの合格した後の内容含め、

 

 

 

保護者様のご相談にお答えしつつ志望校を決めていきました。

 

 

 

無事に志望校に合格できてよかったです。

 

 

 

おめでとう!

2020-06-25 22:51:00

夏期講習に関して

今年の夏期講習に関する折り込み広告などが入り始めました。

 

 

夏休みは半分になりますが、講習内容(日程)はほぼ変わらないという塾が多いようです。

 

 

 

土日などの学校のない日に講習を詰め込む形で行うようで、

 

 

 

早いところでは来月頭から行うところもあるようです。

 

 

 

毎年夏期講習は大変なものではありますが、今年は特に日程的なもので、

 

 

 

お子様の負担が大きくならないか、体調を崩さないかが心配です

 

 

 

 

 

なお、当塾では来週末までには日程などをご案内致します。

2020-06-25 04:11:00

合格体験記

塾に入って、成績が伸びました。

 

 

 

特に社会と英語が伸びたと私は感じました。

 

 

 

社会は、間違えた問題の解説はもちろん、

 

 

 

歴史については、その問題の年代やその付近の年代から振り返ってくれたのでとても分かりやすかったです。

 

 

 

英語は、英文の作り方や構成を授業でしっかり教えてくれ、

 

 

 

単語は間違えたものを何回もノートに書いたので、すぐに覚えられました。

 

 

 

他の教科も、手厚く教えてくれ、

 

 

 

特に数学はその場で一緒に解いてくれてわかりやすかったです。

 

 

 

 

 

英語の点数が低かったため、授業では英語の文法などからしっかりと復習させました。

 

 

宿題忘れなどで注意したこともありましたが、次の授業では必ずやってきてくれ、同じことで繰り返し注意をするということがなかった子でした。

 

 

内向的な性格であったため、数学の問題では「わからないところを質問してくる」ことを待たずに

 

 

こちらから先に間違えた問題を解説していきましたが、

 

 

次第に自分から「この問題がわかりません」と自分から質問してくれるようになりました。

 

 

質問してくれるようになったころには、

 

 

大東中学の中でも上位のレベルの成績、模擬試験でも200点近く取れるなど、成績も伸びました。

 

 

 

志望校合格おめでとう!

2020-06-22 22:12:00

理科の小テストの結果

中3生は授業の最後に小テストを行っています。

 

 

今日の小テストでは、私がページの指示を間違っていたため先々週に行ったところと同じところを出題しました。

 

 

生徒たちにとっては抜き打ちテストのような形となりましたが、

 

 

半数以上の子が満点を取ってくれました!

 

 

素晴らしい!

 

 

他の子も8~9割程度取れていました。

 

 

 

前回は満点はおろか、ほとんどの子が半分以下の点数だったのですが

 

 

 

家でしっかりやり直しをして覚えていました。

 

 

 

試験の前に、

 

 

 

どういう風にして勉強していくか、

 

 

 

やり直しはこういう風にやるんだよ、

 

 

 

と指示していたのですが、それを実行できるようになっていました。

 

 

 

家でしっかりやり直しをしていく習慣が身につけば、成績は上がっていきます。

 

 

 

生徒達には厳しい話もしましたが、やることをやっていかないと志望校合格は果たせません。

 

 

 

去年までは言ってもやらない子だったのが、やる子に変わった。

 

 

 

こういう成長を見ることが出来ることも、塾の楽しみの一つです。

 

 

 

次回以降も続けていきましょう!

2020-06-15 22:56:00

夏期講習に関して

ヤフーニュースのトップに記事が出ていましたが、

 

 

今年の夏期講習は受験生にとってはかなり大変なものになりそうです。

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e23313f270986555e8cbf66ceb6af9e95a875c7

 

 

「苦手だった内容をしっかりやる」ことが夏期講習の目的の一つです

 

 

しかし、今年は夏休みの日数が短くなります。

 

 

 

短くなればやれる内容が少なくなってしまいますが、

 

 

受験を考えればしっかり復習しなければなりません。

 

 

日数がないから講習時間を増やすしかないのですが、

 

 

お子様の負担は増してしまいます。

 

 

しかし、それでもやらなければ成績を伸ばせない・・・難しいところです。

 

 

過去保護者様の何名かに「季節講習を受けないけど成績を伸ばしてください」と要望されたことがありますが、

 

 

今や殆どの受験生が塾に通う状況で、他の塾生が夏期講習を受けているのに、

 

 

それを受けずに成績を伸ばして順位を上げるというのは現実的に無理な話です。

 

 

志望校合格を果たすためには、

 

 

勉強して成績を上げていかなければなりません。

 

 

成績を上げるためには、質はもちろんですが、量も必要です。

 

 

夏休みが短いためになくなる分の勉強時間は、どこかで補っていかねばなりません。

 

 

 

 

当塾では少々前倒しで受験対策を始めています。

 

 

塾生にも厳しい話もしました。

 

 

(保護者様には事前に電話連絡をして、ご了承いただいた上で話をしました)

 

 

部活動も大変でしょうが、今から始めておかなければ、後でくる苦労が増すだけです。

 

 

大変だろうけど、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

来年の春に喜べるために、今頑張りましょう。