大分レスQ学習館 公式ブログ

2020-11-08 01:12:00

中3生と体験中の生徒に解かせた問題

先週の授業では、まず中3生に学力試験対策の問題を解かせました。

 

 

 

解かせたといっても、解かせたのは基本問題です。

 

 

 

基本問題として出題される内容を再度復習として解かせました。

 

 

 

解かせる際には、

 

 

 

その子の現在の学力を判断した上で、解く問題を指示しました。

 

 

 

点を取りやすい問題、

 

 

 

絶対に落とせない問題がまだ完ぺきではない子たちは、

 

 

 

まずはこの部分をしっかり取れるようにすることが重要です。

 

 

 

試験が終わった後もしっかりと繰り返していきましょう。

 

 

 

また、体験中の生徒には、一週間前に解かせた問題と同じ問題を解かせました。

 

 

 

「この単元がわからないです」と自分から言ってきてくれた

 

 

 

(これだけでも素晴らしい!殆どの子は「どこがわからないのかもわからない」ものですから)

 

 

 

単元なのですが、全く同じ問題を解かせました。

 

 

 

なぜ同じ問題を解かせたのか?

 

 

 

それは復習が大切なこと、

 

 

 

復習をしなければ忘れていってしまうことをわかってもらうためです。

 

 

 

解説した問題を繰り返し間違えることについて、私は叱りません。

 

 

 

忘れてしまうことは当たり前です。

 

 

 

大切なことは、

 

 

 

「前にやったのに忘れてしまった。この失敗を繰り返さないようにしよう!」

 

 

 

とわかってもらうこと、

 

 

 

そしてそのために行動してもらうことです。

 

 

 

大人であれば言わなくてもわかる、わからないといけないことですが、

 

 

 

子供には難しいことです。

 

 

 

特に勉強であれば余計に難しくなかなか覚えきれず繰り返し失敗してしまうものです。

 

 

 

そこを根気強く、わかってもらうための工夫を塾側が考えてやっていくことが大事なのです。

 

 

 

寒くなってきました。寒さに負けないよう頑張っていきましょう!

2020-10-27 19:41:00

学校の宿題サポートを行っています!

先週の土曜日は、

 

 

 

希望者のみ、学校の宿題サポート講座を行いました。

 

 

 

学校の宿題は家でやるものですが、

 

 

 

なかなか自宅で一人で出来ない・・・

 

 

 

そういう子は少なくありません。

 

 

 

むしろ平均点以下の子の殆どが出来ないものです。

 

 

 

自習室を作るというのは簡単で楽な方法ですが、

 

 

 

こういう子ほど、適当な毎日ノートを作ったり、答えを丸写ししがちです。

 

 

 

自習室という場所だけでは宿題サポートは出来ません。

 

 

 

「毎日ノートはこういう風にやっていったらいいよ」

 

 

 

「わからなければ丸付けをして持ってきてね。一緒に解こう」

 

 

 

声掛けしながら行うことで宿題を終わらせながら、

 

 

 

正しい勉強方法が身についていきます。

 

 

 

来月には期末テストもあります。

 

 

 

まだ1か月ある、ではありません。

 

 

 

もう1か月しかないのです。

 

 

 

自主学習やジョイフルワーク等のテキストを解き始めておかなければ、

 

 

 

テスト勉強が出来ません。

 

 

 

範囲が出てから解き始めたら、

 

 

 

範囲を終わらせることで精一杯になり、復習が出来ません。

 

 

 

今のうちから始めましょう。

 

 

 

「どこがテスト範囲かわからん」という子は、

 

 

 

今習っている範囲の自主学習等を解きましょう。

 

 

 

そこがテスト範囲です。

 

 

 

中間テストで良い結果が残せた子は引き続き、

 

 

 

イマイチだった子は期末テストこそ良い結果が残せるよう頑張りましょう!

 

 

 

2020-10-26 21:51:00

中3生もまだ間に合います!

中学3年生の募集もまだ行っています。

 

 

 

殆どの子が塾に通っている時期ですが、

 

 

 

「まだ通ってない」

 

 

 

「塾に行かないと合格出来ないかも」

 

 

 

「塾を嫌がってたのに今頃になって通いたいと言い出した」

 

 

 

等々・・・

 

 

 

塾をご検討中のお子様、保護者様は、まずはお問い合わせください。

 

 

 

(アメブロの方でのアクセス履歴で「中3生」に関するアクセスが増えてきていますので記事に致しました)

2020-10-21 02:01:00

中1の2学期から英語が嫌いになる子がグンと増える理由

今も昔も変わらないこと。

 

 

 

それは「中1の2学期から英語が嫌いになる子がグンと増えること」です。

 

 

 

その理由が三単現と呼ばれる、

 

 

 

いわゆる動詞にsがつく単元です。

 

 

 

これが非常に難しい。

 

 

 

英語が得意であった保護者様でしたら「こんなこと」かもしれません。

 

 

 

しかし、英語が苦手な子は勿論、

 

 

 

英語を習い始めたばかりの子にとっては、

 

 

 

「どうして I なら、I play なのに、Heなら、He playsになるのか」

 

 

理由がわからないのです。

 

 

 

当塾の塾生含め、過去指導してきた経験で言えば、

 

 

 

英語が平均点以下の子のほぼ全員がこの部分があやふやです。

 

 

 

正解している子でも、実は適当(カンが当たっただけ)という子が多いのです。

 

 

 

この部分が理解できず「英語はわからん!」となっていくのです。

 

 

 

しっかりと塾でフォローしていく必要がありますので、

 

 

 

学校のテストやノートなどで「どうも理解してないようだな」と思われている保護者様は、

 

 

 

お早めに塾をご検討されることをお勧めします。

 

 

 

ちなみにですが、

 

 

 

「三単現」という言葉を使って教えようとすればするほどわからなくなっていく子がほとんどです。

 

 

 

「なぜこの説明でわからないのか?」を考えて指導しないと子供は「わからない」ままです。

 

 

 

しかしながら、学生アルバイトや適当な授業をする講師はここまで考えない、考えられないのが現実です。

 

 

 

(例えばきれいな板書の写真を載せているなぁと思いきや、ずっと同じような書き方を繰り返しているなんてこともあります。

 

 

 

より良い方法はないか考えず同じやり方を繰り返しているのです。)

 

 

 

ホームページやブログだけではその塾の本質はわかりません。

 

 

 

塾をご検討されている方は、責任者とのご面談、

 

 

 

そしてお子様の無料体験を通じて信用できる塾か、

 

 

 

そして信頼していい塾かをご判断ください。

 

 

 

当塾では保護者様とのご面談、

 

 

 

お子様の無料体験授業のご予約を承っております。

 

 

 

現在無料体験授業を1か月間受けていただけます。

 

 

 

塾をご検討中の方はお気軽にお電話くださいませ。

 

 

 

人数限定のため、ご予約制となります。

 

2020-10-17 15:08:00

中3生に同じ小テストをさせた理由

中3生には授業の最後に小テストをさせています。

 

 

 

水曜日と木曜日に行った小テストは、

 

 

 

月曜日と火曜日に行ったものと同じものをやらせました。

 

 

 

生徒は同じテストと気づいたようですが、

 

 

 

あえて同じものをさせました。

 

 

 

同じテストをなぜさせたのか。

 

 

 

それは、

 

 

 

復習の大切さ、

 

 

 

そして忘れることのはやさを改めて認識してもらうためです。

 

 

 

普段から復習の大切さは繰り返し、耳にタコが出来るほど言い続けていますが、

 

 

 

言われるだけではなかなか身につかない(忘れてしまう)ものです。

 

 

 

生徒たちには、

 

 

 

「同じテストで、一問一答形式のテストなんだから、満点取って当たり前だよ?

 

 

 

満点ではないのは復習が足りないか、したけど忘れてしまったかだよ。

 

 

 

繰り返し解くことがいかに重要かということだよ」

 

 

 

と伝えました。

 

 

 

生徒たちも「確かに」という表情で聞いてくれていました。

 

 

 

普段から言われていることの大切さを、

 

 

 

身をもってわかってもらえたようです。

 

 

 

繰り返し言い続けることは大切ですが、

 

 

 

少し違った角度でアプローチしていくことも大切です。

 

 

 

来週以降も小テストを行っていきます。頑張りましょう!