大分レスQ学習館からのお知らせ

2022-06-20 22:59:00

授業中にウトウトしてしまう子

授業は集中して受けるものですが、どうしてもウトウトとしてしまう子もいます。

 

 

 

眠いからと言って寝ていい訳ではありませんから、眠い時は眠気を飛ばしてもらいます。

 

 

 

具体的には顔を洗ってきてもらいます。

 

 

 

ウトウトとしている時に声をかければハッと起きてくれますが、

 

 

 

それに加えて歩いて顔を洗いに行かせることで、より眠気もなくなります。

 

 

 

それでも眠い場合は、例えば毎日ノートや自学ノートをやる時間に切り替えさせる等の対応を取っています。

 

 

 

塾の授業をやりたいのですが、

 

 

 

どうしても眠気が強い場合は学校の宿題が終わるように授業内容を変更しています。

 

 

 

やはりまだまだ子供ですから、当日の様子も見て、授業内容を変更しています。

2022-06-17 22:14:00

今日の授業で嬉しかった出来事

今日の授業中、とある大東中学2年生の英語の指導をしていた時のことです。

 

 

 

解説が終わった後に「英単語はどうやって勉強すればいいですか?」と質問がありました。

 

 

 

この質問がとても嬉しかったです。

 

 

 

その子は勉強が嫌いで、通塾当初は指示したテキストも雑に解くところがありました。

 

 

 

しかし、最近は解説している時も真剣に聞いてくれていましたし、

 

 

 

「英語が出来ないのを何とかしたい」

 

 

 

「解けるようになりたい」

 

 

 

と思っているからこそ質問をしてきたのです。

 

 

 

自分からこのような質問をしてくれるようになったことがとても嬉しかったです!

 

 

 

覚え方を教えた後に「すぐには出来るようにはならないから、少しずつ続けていこうね」と伝えました。

 

 

 

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

最初からわからないところを質問して来る子は殆どいません。

 

 

 

徐々に自分から「ここがわからなかった」と質問をしてくれるようになっていきます。

 

 

 

そうすることで成績も上がっていきます。

 

 

 

わからないところを質問してもらう指導ではなく、

 

 

 

先に間違えた問題を解説する指導を、必ず1対1で行っています。

2022-06-15 17:24:00

夏期講習の募集に関して(塾生以外の方へ)

今年度の夏期講習に関しては、

 

 

 

中学3年生は3名程度、

 

 

 

中学1、2年生は2名程度の募集を予定しています。

 

 

 

夏期講習の受講可能枠が残りわずかなため、上記人数以上の受講は出来ません。

 

 

 

期末試験が終わる6月末から7月頭にかけて、多くの保護者様が塾を探して動かれます。

 

 

 

ご検討中の方はお早めにどうぞ。

2022-06-14 20:43:00

明野中学の子に大東中学の子の自学ノートを見せてあげました

今日ある大東中学の子の自学ノートを明野中学の子に見せてあげました。

 

 

 

(お友達同士だったので、大東中学の子にお願いしました)

 

 

 

以前も他の大東中学の子の自学ノートを見せてあげたことがありますが、

 

 

 

大東中学の子が毎日どんな自学ノートをやっているのか、

 

 

 

百聞は一見に如かず、実際に見てもらいました。

 

 

 

部活動でも毎日の練習の積み重ねが大切なように、

 

 

 

勉強も毎日の努力が大切です。

 

 

 

しっかりとした毎日ノートが出来るようになるまで、

 

 

 

チェックをして指導し続けて参ります。

2022-06-13 22:48:00

定期テストの勉強方法

定期テストは基本的に学校の教科書や自主学習、プリントから出題されます。

 

 

 

これらを繰り返し解いていきましょう。

 

 

 

学校によってはテスト範囲の紙に細かくやるべき内容が書かれていますので、それに従って勉強しましょう。

 

 

 

自主学習を繰り返し解くためには、まずはテスト範囲までの自主学習を終わらせておかなければなりません。

 

 

 

繰り返し解くためには、テスト範囲が発表になってからやり始めても間に合いません。

 

 

 

コツコツ解き進めておく必要があります。

 

 

 

明日以降に発表になる大東中学の子は、発表前から始めておきましょう。

 

 

 

すでに発表になっている明野中学の子は、どんどん解き進めましょう。

 

 

 

どんなにわからなくても、終わっていなくても、答えを写すことは絶対にやめましょう。

 

 

 

学校の先生が見れば一発でわかります。

 

 

 

一生懸命頑張りましょう。