大分レスQ学習館からのお知らせ

2022-08-19 14:23:00

週2回から始めましょう

中学1,2年生は週2回から通塾可能です。

 

 

週2回から始めて、慣れてきたら週3回、週4回と増やすことが可能です。

 

 

週2回通塾で成績が上がっていっている子は、そのまま週2回通塾も可能です。

 

 

通塾回数はご提案しますが、強制はしません。

 

 

週2回通塾でのお月謝は10,000円ですが、

 

 

週4回通塾してもお月謝は15,800円です。

 

 

学生アルバイト講師ではなく、

 

 

塾長自らが責任をもって指導時は1対1で個別指導する塾でもこの価格です。

 

 

9月からは新しい時間枠にて授業を行います。

 

 

ご検討中の方は、まずはお電話からどうぞ。

 

 

(指導科目を追加してもお月謝の追加はありません。5科目指導でのお月謝です)

2022-08-18 22:43:00

過去最高に宿題をしっかりやる中学3年生

今年の中3生は、過去最高に塾の宿題ノートをしっかりやってくれています!

 

 

 

全員が毎日欠かさず提出してくれています!

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

「宿題をやるなんて当たり前じゃないか」と思われる保護者様もいらっしゃるでしょうが、

 

 

 

お勉強が苦手、自宅学習が苦手な子にとって、

 

 

 

宿題を毎日欠かさずにやり続けるということは難しいものなのです。

 

 

 

例年毎日のように忘れてくる子、1カ月以上たまってしまう子は数人いました。

 

 

 

必ずいました。

 

 

 

しかし、今年の子は全員欠かさずに提出しつづけてくれています!

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

全員が受験生としての意識を、この夏の地点から持ってくれています!

 

 

 

是非これを続けていってくださいね!

 

 

 

少し遅れがちの子もいますが、その子も少しずつ追いついています。

 

 

 

夏休みもあと残りわずかです。最後まで頑張りましょう!

2022-08-17 22:00:00

中学3年生の英語の授業と中学1年生

英語の授業では、英語文法の基礎から指導しています。

 

 

 

例えば昨年の塾生のように、

 

 

 

入試で英語の得点が過去最高点で普通科に合格した子や、

 

 

 

中学3年生最後の模擬試験で偏差値が63という自己最高の数字を残した子もいますが

 

 

 

基本的に当塾の塾生の殆どは、

 

 

 

英語の基礎からやり直そう、平均点を目指そうという子たちです。

 

 

 

全員が彼ら彼女らのように英語が得意になってくれればいいのですが、

 

 

 

実際はそうはいきません。

 

 

 

特に中学3年生の今の地点で英語がサッパリわからない、

 

 

 

点数が取れない、

 

 

 

順位は下から数えた方が早い子は、

 

 

 

今から英語で平均点以上を取れるようになることはなかなか難しいのが現実です。

 

 

 

以前は高校生になってから習っていたような内容を、今の中学3年生は授業で習います。

 

 

 

英語は特に難しくなっていますから、

 

 

 

今の地点で中学1年生の内容もよくわかっていないという子が、

 

 

 

英語で平均点以上取れるようになるというのはなかなか難しいでしょう。

 

 

 

当塾では、英語が苦手な子には、

 

 

 

学校の授業内容の理解のための指導をしながら、

 

 

 

平均点近くまで取れるようにするための指導もしています。

 

 

 

特に中学1年生の2学期からは、今も昔も変わらず、

 

 

 

英語が苦手、英語が嫌いなお子様が急増します。

 

 

 

(とある単元を習い始めるからです)

 

 

 

何事も早め早めの対策が重要です。

2022-08-16 21:28:00

お盆を挟み、今日の中3生の授業でやったこと

お盆休みも終わり、今日から授業再開です。

 

 

 

みんな元気に登校してくれました。

 

 

 

午後の中3生の授業では、お盆前に解かせた問題と同じものを再度解かせました。

 

 

 

何故同じものを解かせたのか?

 

 

 

それは復習して身についているか確認をさせるためです。

 

 

 

間違えた問題は1対1で解説をし、解き直させていますが、

 

 

 

時間が経つと忘れてしまうものもあります。

 

 

 

人間ですから、忘れることは仕方がありません。

 

 

 

しかし、忘れたままにしていてはだめです。

 

 

 

忘れたものは再度覚えなおしていかなければなりません。

 

 

 

夏期講習では、中3生はテキストへの書き込みをさせていません。

 

 

 

やった日付と間違えた問題だけチェックさせています。

 

 

 

殆どの子は前回よりも正解していましたが、

 

 

 

中には新たに間違えた問題や、前回に引き続いて間違えた問題がある子もいました。

 

 

 

こうして時間をおいて改めて解くことで、

 

 

 

自分が覚えやすいもの、覚えにくいものが見えてきます。

 

 

 

覚えにくい内容は繰り返して解いて覚えなおしていけばいいのです。

 

 

 

やみくもにテキストを解き進めるのではなく、

 

 

 

自分が間違えた問題や内容を中心に解き直していくと勉強がはかどります。

 

 

 

繰り返し解くためにも、まずは学校の宿題を終わらせなければなりません。

 

 

 

大東中学は明日宿題チェックがありますから、

 

 

 

終わっていない子は頑張って終わらせましょう。

2022-08-12 22:03:00

ワーク類の宿題はお盆休み中に終わらせましょう!

塾生には、このお盆休み中にワーク類の宿題は終わらせておくように指示しました。

 

 

 

(毎日ノートや自学ノートは除きます)

 

 

 

早めに終わらせておくことで精神的にも楽ですし、

 

 

 

夏休み明けの課題診断テスト対策が出来ます。

 

 

 

毎回授業時にチェックをしているので、

 

 

 

「あの子はもう終わっている」

 

 

 

「みんな結構進めている」

 

 

 

というのがわかっていると思います。

 

 

 

周りがやっているからやらないといけないと触発されて勉強に取り組んでくれる、これも当塾が宿題チェックをする理由の一つです。

 

 

 

お盆休みでお出かけされるご家庭も多いでしょうが、時間を見つけて勉強していきましょう。

 

 

 

特に大東中学生は17日に登校して宿題チェックがあるようですね。

 

 

 

その日が提出日になっている課題もあるので、遅れ気味の子は頑張りましょう。

 

 

 

明野中学の子も、気を緩めずにどんどん解き進めましょう!