大分レスQ学習館 公式ブログ
2023-10-27 17:00:00
同じ問題でも、解説のやり方が異なります。
例えば、中3生のAさんとB君に同じ問題を解かせ2人とも間違えたとしましょう。
Aさんには途中の式を書いて説明をした上で、
「ここからは自分で解いてみて」と指示をします。
指示されたAさんは自分で解いてみて正解をしたため、次の問題を指示しました。
一方のB君には、同じように途中の式を書いて説明をしますが、
彼にはほぼ最後まで解説をし、最後の最後を「自分で解いてみよう」と指示をして解かせました。
同じ問題であっても、指導方法は異なります。
Aさんの場合は計算力が身についているため、簡単なヒントだけで十分なのです。
ある意味解説をしながら、その表情などを見て確認をしているだけでもあります。
一方のB君は計算問題が苦手であり、
また問題を解く時間も長いため、解説する量を増やしました。
Aさんと同じ解説で終わってしまうと、
自力で問題を解けない可能性ではなく、
解けてもそれだけでかなりの時間がかかってしまうからです。
最後の方まで解説をし、解けた後に類似問題を再度解かせて確認をした方が時間もかかりませんし、何より理解度が違います。
(もちろん、Aさんも解けていなければ解説をします)
中3生は全員が通い放題プランで、ほぼ全員が塾がある日には授業に参加していますから、
数日たった後に類似問題を解かせて、
本当に理解しているかの確認、
再度覚え直すための復習も出来ます。
これは一例ですが、
「一人ひとりにあった指導」
と一言でいっても、なかなか難しいものなのです。
2023-10-25 16:53:00
期末テスト対策を始めさせています
塾生には「自主学習やジョイフルワークを持ってきなさい」と指示しています。
授業の合間に解かせるためです。
帰る際にも「解き進めておくように!」と伝えています。
しつこいくらい言い続けています。
期末テストは範囲も広いですし、来月は修学旅行もあります。
時間があるように見えて実はないのです。
くり返し解いて、間違えた問題を解けるようにしていくことが大切です。
そのためには今のうちから始めておかなければ間に合いません。
一緒に頑張りましょう
2023-10-24 22:32:00
自習室は通わない! だから・・・
自習室や自習スペースを作れば儲かるのはじゅ~うぶんわかっています。
(あえて「儲かる」と書いてます)
それでもやらないのは、
当塾のようにお勉強が苦手な子、平均点以下のお子様に対しては無意味
だということが、これまたじゅ~うぶんにわかっているからやらないのです。
喜ぶのは塾の経営だけ。
お子様は成績が上がらないし、保護者様は無駄に高いお月謝を払うだけです。
自習室を有効利用出来るような子であれば
すでに平均点以上の点数を取っています。
自習室を有効利用する子は自分から勉強します。
なので平均点以下の点数になりようがないのです。
(間違った勉強方法をしていたり、どうしても伸び悩んでいる子もいますから絶対ではありません。一般論としてです)
だからこそ、当塾は回数無制限の通い放題プランを作りました。
自習室ではなく、
塾長自らが1対1で指導をする授業が回数制限なく受講出来るプランです。
人数限定のプランですので、ご検討中の方はお早めにどうぞ。
2023-10-21 19:19:00
回数制限無しの通い放題プラン!中1,2生向けも新設します!
来月から回数制限無しの通い放題プランを、中学1,2年生向けにも新設します!
現在中学3年生のみで行っていますが、
中3生は全員がこのプランを取っており、
他学年の保護者様からもご要望をいただいたため、来月より新たなプランを開始します!
通い放題プランでは指導時は塾長自ら指導する1対1の個別指導を行います!
アルバイト講師の指導や、学校の授業のような一斉授業ではなく、
指導時は1対1の個別指導です!
月末からはチラシも配り始めますが、
11月20日までにご入塾の方にはお得な割引月謝にて通塾が可能になっています!
人数限定のプランですので、ご検討中の方はお早めに!
なおこれまで通り、週2回クラス授業(英数)のお月謝10,000円のプランも継続して行いますので、そちらをご検討中の方も、お気軽にお問い合わせくださいませ。
2023-10-20 23:04:00
簡単そうで実は難しい「宿題サポート」
宿題サポートをする・・・簡単そうで実は難しいものです。
成績を上げるという塾本来の目的で言えば、
宿題サポートをせずに授業をした方が成績は上がります。
本来家でやるべき宿題を塾でやっているのですから、
塾で授業をした方が成績が上がるのは当たり前と言えるでしょう。
(塾の授業を受けても成績が上がらないのは塾としては大問題です)
とは言いつつも、自宅では、自分の力では学校の宿題を終わらせることが困難な子には、塾でサポートをしてあげる必要があります。
このため、当塾では学校の宿題が終わるよう、授業中に解き進めさせています。
しかしながら、塾である以上は、成績を上げるためにも授業をしなければなりません。
学校の宿題が終わるようにしながら、授業も進める・・・
非常に難しいものです。
お子様の解くスピードだけでなく、学校の指示も確認しながら、
授業を進め指示をしていかなければなりません。
また、「学校の宿題が終わることを最優先にして欲しい」という保護者様もいらっしゃれば、
「学校の宿題は家でやらせるから、塾では授業をどんどんやって欲しい」という方もいらっしゃいます。
保護者様のご意向も考えて指示をする・・・
簡単に書いてもこれだけのことを、
塾生一人ひとりに対して考えて、指示をしなければなりません。
ローテーションで変わる講師や学生アルバイトには難しい、
そこまで考えて授業をしろと言う方が酷でしょう。
当塾はこの宿題サポートを、開校以来10年間続けております。
学校の宿題にお悩みのお子様、保護者様のお問い合わせをお待ちしております。