大分レスQ学習館からのお知らせ

2023-11-13 22:43:00

注意した後のB君の行動と「考える指導」

常時換気と空気清浄機の利用を継続しながらも、暖房をつけ始めました。

 

 

 

快適な環境で勉強に取り組んでもらっていますが、

 

 

 

なかにはウトウトとしてしまう子もいます。

 

 

 

今日は中3生のB君が、授業中についウトウトし始めたので、

 

 

 

同じ中学の友達でもあるC君に起こしてもらいました。

 

 

 

(私は塾生には触れないようにしています)

 

 

 

最近は集中してくれていましたが、

 

 

 

元々勉強が大嫌いで、入塾当初は毎回のようにウトウトしていました。

 

 

 

疲れやつい暖かいからと理由はあるでしょうが、

 

 

 

授業中に居眠りはもちろん、

 

 

 

ウトウトして眠りかけること自体が厳禁です。

 

 

 

実際に解いたページを見ても、

 

 

 

何を書いているかわからない適当なものだったため、

 

 

 

中3生かつ、期末テスト前でもありますし、

 

 

 

「そんな中で勉強しても頭に入らない。テスト対策として自主学習やジョイフルワークを解きなさい」と指示しました。

 

 

 

眠い中では勉強しようがないですし、

 

 

 

解説しても頭に入らないためですが、

 

 

 

反省させたいという気持ちもありました。

 

 

 

少しして反省している様子だったため、

 

 

 

再度テキストを持ってくるよう指示し、解かせましたが、

 

 

 

その際に「さっきはすみませんでした」と謝ってきました。

 

 

 

以前まではなかったことです。

 

 

 

この成長は嬉しかったです。

 

 

 

(もちろん居眠りしようとしていたことはダメなのですが)

 

 

 

解いた後の解説で、

 

 

 

なぜ今この単元を解かせたのか、

 

 

 

どこを復習すればいいのかを伝えました。

 

 

 

居眠りしている子を叱り、保護者連絡の上追い返すことは簡単ですが、

 

 

 

授業中に寝そうになってたのは悪かったなあと反省して

 

 

 

次の行動を取ってもらうことが大切だと考えています。

 

 

 

きちんと謝罪出来る子は少ないですし、

 

 

 

B君も以前までは謝罪はせず、行動だけ(反省している様子と、その後はしっかり解くこと)をしていましたが、

 

 

 

今日はちゃんと謝罪して来てくれたのでそれは嬉しかったです。

 

 

 

複数人を同時に見つつ、解き終わった子には1対1の個別指導をしていますが、

 

 

 

全員が見渡せるようになっていますし、

 

 

 

長年の経験で、複数人いても授業が出来るコツ、

 

 

 

(しかも指導時は1対1の個別指導を行いながら、

 

 

 

他の子には問題を解き進めさせる授業をするコツ)

 

 

 

は身についていますから、完全に眠りこける子はいませんし、

 

 

 

だいたい危ないなと思ったら先に声掛けをしています。

 

 

 

お勉強が苦手な子を専門に指導し続けていますから、

 

 

 

他の塾の先生、お勉強が出来る、意欲のある子しか指導していない先生には出来ない授業の進め方をしています。

 

 

 

複数人いる中で、指導時は1対1の指導なんて出来るはずがない!と思い込んでるタイプの先生も多いです。

 

 

 

こういう先生はどうすればいいか考えられないのです。

 

 

 

マニュアル漬けの指導や、普段からルーティーンワークしかしていないので、考えて指導することが出来ないのです。

 

 

 

複数人いる状況で授業をするにはどうすればいいのか、

 

 

 

例えば発達障害があると診断を受けた子や、

 

 

 

学校の授業が受けられず別室で受けてる子がいる場合はどういう席順にして、どういう指示をしていけばいいのか、

 

 

 

これらを考えて行動し、

 

 

 

別の方法やより良い方法はないか考え続けることをしたことがあるのかどうかでしょう。

 

 

 

当塾はそれを10年間続けてきています。

 

 

 

独りよがりの考えにならないよう、

 

 

 

他塾や他県の指導者、責任者の方の意見も伺い、

 

 

 

今の世の中、首都圏などではどういう流れなのか常に情報を入れながら、指導方法を考え続けています。

 

 

 

 

 

 

話がずれましたが、明日からも、期末テスト対策を続けて参ります。

 

 

 

風邪に注意しながらも一緒に頑張っていきましょう。

2023-11-12 22:25:00

冬期講習に関して

冬期講習のご案内をお渡ししております。

 

 

 

ご査収ください。

 

 

 

例年通り、塾生の方最優先でご案内をしております。

 

 

 

ご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

2023-11-09 22:44:00

値上げの秋・・・

先日飲食業の知人との話の中で「値上げ」の話題が出ました。

 

 

 

飲食業はそれはもう大変なようで、「値段を上げてもすぐにそれ以上に原材料費が上がる・・・」と嘆いていました。

 

 

 

塾で使用するものを買いに行っても「高くなったなあ」と思うものばかりです。

 

 

 

ただ、塾は値上げがしにくい業種でもあります。

 

 

 

アルバイト講師を使っていれば人件費の高騰という理由がつけられますが、そうでなければ、

 

 

 

目に見えないサービスである以上、値段を上げるのはなかなか難しいものです。

 

 

 

しかし、値段があげられないからと言って

 

 

 

例えば経費削減として必ずさせている手洗いの際にハンカチを持って来させてペーパータオルの廃止は出来ませんし、

 

 

 

個別指導の解説の際に使っているプリントを減らすために説明を口頭で行うことも出来ません。

 

 

 

口頭で説明しても理解しにくいですし、その部分は削れない部分ですから。

 

 

 

自宅や公民館で指導していれば経費削減も出来るでしょうが、そんな指導は私には出来ません。

 

 

 

(場所を借りてやらない=いつでも逃げられる、本気ではないと私は考えています)

 

 

 

他所の地域では電気代の高騰もあるのですから、まだ九州は恵まれていると思うべきでしょうか。

 

 

 

頭の痛い問題ではありますが、

 

 

 

開塾時の方針である「勉強に悩んでいる子や保護者様をレスQする」

 

 

 

「高額な月謝に悩む保護者様をレスQする」

 

 

 

を守るべく、頭を使って参ります。

2023-11-08 17:03:00

先日の「成長の証」を書いた後に思ったこと

先日の「中学3年生の成長の証」を書いた後に思ったこと。

 

 

 

それは過去の日記やお知らせをさかのぼると、同じような内容の物があるなあということです。

 

 

 

同じ事例を繰り返し書いているのではなく、

 

 

 

毎年、彼のように成長する子がいるから書いているのです。

 

 

 

開校して10年になりますが、その10年の歴史と言っていいでしょう。

 

 

 

塾に通い、保護者様のお力を借りながら指導し続けることで、

 

 

 

成績以外の部分もしっかりと成長していきます。

 

 

 

数カ月前には、塾の頃は反抗期で少しやんちゃ気味だった子が、

 

 

 

「この春に無事に高校合格出来ました。ご指導ありがとうございました。」

 

 

 

とわざわざ言いに来てくれました。

 

 

 

塾は成績を上げる場所ですから、成績を上げるのは当たり前です。

 

 

 

しかし、それだけではない部分も成長させることが、

 

 

 

塾に求められていることであり、

 

 

 

当塾が指導し続けていることでもあります。

2023-11-07 17:28:00

解く時間も意識させます

入試対策講座の後に行った特訓講座に参加した中1,2生には

 

 

 

「今指示した内容は〇〇分までにやりなさい」

 

 

 

と指示をして解かせました。

 

 

 

一生懸命考えて問題を解くことが大切なのですが、

 

 

 

今日指示した理科社会の一問一答式の問題では、

 

 

 

わからないところは赤で正しい答えを書いて覚え直す方が大切です。

 

 

 

数式のように頭を使って解くような問題ではなく、

 

 

 

覚えているかいないかの問題です。

 

 

 

間違えたところは解説をし、

 

 

 

その中でも特に重要なところ、

 

 

 

覚えておかなければならないところを解説し、

 

 

 

毎日ノートや自学ノートに書かせました。

 

 

 

問題を解くために必要な絶対暗記事項は、やはり書いて覚えるものです。

 

 

 

その練習が足りませんから、書いて覚えてもらいました。

 

 

 

平均点以下のお子様のほぼ全員が、

 

 

 

問題を解くために必要な絶対暗記事項

 

 

 

(知らないと問題が解けない、基本中の基本)がまだ身についていません。

 

 

 

覚えていないものです。

 

 

 

くり返し解かせ覚えさせなければ、

 

 

 

応用問題はもちろん、基礎問題も解けません。

 

 

 

基礎問題も解けないから、点数が伸びないのです。

 

 

 

自主学習や基礎の学習でも同じように、

 

 

 

間違えたところを書いて覚えていくことで、

 

 

 

基礎的な部分が身につきます。

 

 

 

塾生に先月から

 

 

 

「自主学習やワークを解き始めなさい」

 

 

 

とくり返し言い続けたのもこのためです。

 

 

 

期末テストは範囲も広いですから、くり返し解いて頑張っていきましょう。

 

 

 

(中には書いても覚えられない子もいますが、その子にはまた別の指導をします。)