大分レスQ学習館 公式ブログ

2023-08-02 22:25:00

学校の宿題で間違えた問題の解説指導をしています

夏休みの学校の宿題を解かせていますが、

 

 

 

ただ解かせるだけではなく間違えた問題の解説指導もしています。

 

 

 

例えば中2の子の英語の指導をした際には、間違えたところだけではなく

 

 

 

基礎の部分から、中1の内容から解説をしました。

 

 

 

その際には英語の文法事項だけでなく、

 

 

 

どのようにして英文を読んでいけばいいのかも解説しました。

 

 

 

また国語の解説では、解いたテキストをコピーして

 

 

 

こに書き込みながら解説をしました。

 

 

 

(実際のテキストに書き込めないため。

 

 

 

口頭だけでは説明しても生徒に理解させることは困難なため

 

 

 

同じ学年、同じ中学でも、一人ひとりやる内容は異なります。

 

 

 

一人ひとり、指導する時は1対1の個別指導にて授業を行っています。

2023-08-01 14:27:00

夏休みの宿題を終わらせる方法とは? その3

計画通りにやっていくことが大切ですが、

 

 

 

苦手な科目、提出が先の物から優先的にやっていく

 

 

 

というのもやり方の一つです。

 

 

 

どうしても好きな単元や科目からやってしまいがちですが、

 

 

 

苦手なもの嫌いなものが残ってしまうと、やる気が余計になくなります。

 

 

 

そうしてどんどんためていってしまいます。

 

 

 

夏休みの宿題はなるべく苦手なものから先にやるのがいいでしょう。

 

 

 

例えば塾では、お子様が苦手な科目、苦手な単元を解かせています。

 

 

 

苦手なものを塾で終わらせられれば、その分楽になります。

 

 

 

ただ宿題をやらせるのではなく、お子様の性格も考えて指示をしています。

2023-07-31 22:55:00

夏休みの宿題を終わらせる方法とは? その2

計画を立てて勉強に取り組む、といっても、

 

 

 

そもそも立てた計画が実現不可能な場合もあります。

 

 

 

例えば、1日5時間勉強する!30ページ解き進める!等、

 

 

 

大人が見れば「ありえない」といえるような計画を立てている子も少なくはありません。

 

 

 

ここまでひどい計画でなくても、

 

 

 

普段の自宅学習もあまり出来ていない中1,2生には

 

 

 

計画通りに進めていくことは極めて難しく、

 

 

 

実現不可能と言っても言い過ぎではありません。

 

 

 

計画通りに宿題を解いていくためには、

 

 

 

まずはその子にあった計画を立てる必要があります。

 

 

 

ほぼほぼ学校が出来る範囲の計画を立ててくれていますが、

 

 

 

もし自分でたてる必要がある場合は、お子様と一緒に立ててあげてください。

 

 

 

計画を立てるというのは、お子様一人では難しいものです。

 

 

 

そもそも計画を立てるということをやったことがない子が殆どです。

 

 

 

どのようにして計画を立てればいいのか、そこから始める必要があります。

 

 

 

反抗期もある難しい年頃ですから、お子様と一緒に立てるのが難しい場合は、塾にご相談ください。

 

 

 

一緒に計画を立てるところから始めます。

2023-07-30 22:50:00

夏休みの宿題を終わらせる方法とは?

学校の夏休みの宿題が終わらずに悩むお子様、保護者様は少なくありません。

 

 

 

夏休みに塾に通わせたいけれど学校の宿題が終わらないかも、と心配されて夏期講習等に参加されない方もいらっしゃいます。

 

 

 

塾の夏期講習には学校の宿題サポートは含まれていないことが当たり前ですから、学校の宿題は自分でやるしかありません。

 

 

 

では、どうすればいいのか。

 

 

 

様々な方法はありますが、まずはコツコツ解き進めるということです。

 

 

 

当たり前ですが、一番難しいことです。

 

 

 

学校で計画を立てたり、計画表をもらいますから、それに沿って進めていくことがいいでしょう。

 

 

 

その際のコツとしては、「多めに解いていく」ことと、

 

 

 

「保護者様がチェックする」ことです。

 

 

 

例えば体調を崩したり、友達と遊び疲れて寝てしまったりして、宿題が出来ない日も出て来るでしょう。

 

 

 

それを見通して、なるべく多めに解き進めていくことがいいでしょう。

 

 

 

また、殆どの子が自分だけでは計画通りに進めることが出来ません。

 

 

 

1か月の長丁場、どうしてもだれてしまいます。

 

 

 

なるべく毎日、保護者様が計画通りに進んでいるか

 

 

 

遅れていないかをチェックするといいでしょう。

 

 

 

1日程度の遅れであれば、少しがんばれば挽回できます。

 

 

 

これが1週間分、10日分とたまると挽回は難しく

 

 

 

やる気もなくなってしまいます。

 

 

 

ためないように、チェックをして声掛けしていくことが大切です。

 

 

 

お子様一人で出来なければ、保護者様がサポートしていくしかありません。

 

 

 

しかし、お仕事やご家庭のこと、その他いろいろで宿題まで目が届かない、という保護者様が殆どでしょう。

 

 

 

当塾では開校して10年間、宿題サポートを続けて参りました。

 

 

 

どのようにすれば宿題が終わるのか、

 

 

 

その引き出しの量は、正直どの塾の先生よりも多いです。

 

 

 

普通の塾は宿題サポートなんてしません。

 

 

 

しているといっても最近始めたばかりで、10年以上続けてきた塾長はいないでしょう。

 

 

 

一人ひとり性格が異なりますから、その子にあった解き進め方があります。

 

 

 

その子にあったやり方を提案し、サポートします。

 

 

 

夏休みの宿題にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 

宿題の解き進め方のご相談だけでも構いません。

 

 

 

まずは学校の宿題からです。

2023-07-29 19:50:00

作文の書き方指導

学校の宿題サポートの一つに、作文の書き方指導があります。

 

 

 

夏休みの宿題で必ず出される作文は、苦手な子が殆どです。

 

 

 

得意な子は見たことがあるかな?というくらい、みんな苦手です。

 

 

 

塾では、どのように組み立てて作文を書いていくのかの書き方の指導をしています。

 

 

 

例文を書くとそれを写してしまう子もいますから、

 

 

 

例文ではなく、どうやって書くのか、何を書けばいいのかを指導しています。

 

 

 

苦手な作文とはいえ、9日には提出しなければなりません。

 

 

 

この土日でしっかり仕上げましょう。

 

 

 

終わらなかった子は、月曜日以降に一緒にやりましょう。