大分レスQ学習館 公式ブログ

2023-11-24 17:19:00

新設する「宿題サポート+1講座」に関して

今週から塾生には「宿題サポート+1講座」に関してのご案内をお渡ししています。

 

 

 

ご査収ください。

 

 

 

これは来月から新たに始めるもので、

 

 

 

学校の宿題に悩んでいるお子様、保護者様に対して、

 

 

 

塾で学校の宿題サポートをする講座となります。

 

 

 

これまでの授業中の宿題サポートや、宿題サポート講座とは別に、

 

 

 

新たに土曜日に無料にて宿題サポート講座を追加で行うというものです。

 

 

 

土日の毎日ノートや自学ノート対策だけではなく、

 

 

 

毎日ノートや自学ノートが終わった子は

 

 

 

他にどのような勉強をすればいいのかを指導します。

 

 

 

自宅でも、自分の力で勉強が出来るようになっていくことで

 

 

 

成績はグングン上がっていきます。

 

 

 

これまで以上にそのサポートをするべく、新たに講座を作りました。

 

 

 

もちろん、これまで通り、

 

 

 

授業中にも学校の宿題サポートは継続して参りますのでご安心ください。

 

 

 

また、土日に理科社会の復習をしたい子にはプリントもお配りしています。

 

 

 

こちらもご希望の方はご連絡ください。

 

 

 

宿題ではありませんので、解きなさいと言って渡してはいません。解いて来たら解説指導をします。)

2023-11-23 20:52:00

臨時のテスト対策

大東中学の子は明日も試験があるため、

 

 

 

本日は臨時のテスト対策講座を行いました。

 

 

 

今回は冬期講習のお申し込みをされていたり、

 

 

 

普段から通い放題プランの方でいっぱい通っていただいているお子様は、無料にて授業を行いました。

 

 

 

新規の方には優しく「無料!」「特典!」とつけるのに

 

 

 

通っている塾生には無料特典のサービスをしない塾が殆どですが、

 

 

 

当塾は今通われている方が最優先です。

 

 

 

こういった無料講座だけでなく、

 

 

 

お月謝も早くからはいられていた方が一番お得な金額になるようにして授業を行っています。

 

 

 

後から入った方が得だった!なんてことがない、

 

 

 

今いる方を最も大切にしている塾が大分レスQ学習館です。

2023-11-22 20:07:00

中3生に宿題ノートを出す理由

中3生には塾の宿題として、宿題ノートをさせています。

 

 

 

1,2年生は学校の宿題が終わらないので塾独自の宿題は出さないのですが、

 

 

 

3年生になれば、塾からも宿題を出していかなければ成績を上げることが出来なくなります。

 

 

 

その宿題ノートですが、今日3冊目に入った子がいます。

 

 

 

毎日しっかりと取り組んでいる子です。

 

 

 

彼には3冊目を渡した際に、

 

 

 

「表紙に3冊目と大きく書いておくこと」

 

 

 

と指示しました。

 

 

 

今は中3生全員がしらしんけん勉強に取り組んでいる時期です。

 

 

 

このため、自分が一生懸命に取り組んでいたとしても、

 

 

 

なかなか結果がすぐに出ない子も少なからずいます。

 

 

 

宿題ノートに大きく〇冊目と書くことで、

 

 

 

「自分はこれだけ家でもしんけんにやってるんだ。だから大丈夫だ」

 

 

 

と自信が持てます。

 

 

 

今の時期はなかなか成績が思うように伸びずに悩んでしまう子もとても多いものです。

 

 

 

そういう時にはたくさんの声掛けや励ましよりも、

 

 

 

実物のノートを見た方が説得力があるのです。

 

 

 

わからないところを指導するだけが塾ではありません。

 

 

 

特に中3生は、志望校合格のための指導の中に、

 

 

 

このようなメンタル的な対策も必要となります。

 

 

 

明野中学は期末テストが終わり一息ついている子もいるでしょうが、

 

 

 

大東中学の子は、まだもう1日試験が残っています。

 

 

 

最後まで頑張りましょう。

2023-11-21 22:52:00

「三単現」という言葉を使わずに解説指導が出来ますか?

アルバイト講師や経験の浅い指導者、

 

 

 

適当に指導をしている塾長には出来ないと思います。

 

 

 

英語の専門の先生か否かではなく、

 

 

 

これは単純に「三単現」という言葉を子供が理解しているかどうか、

 

 

 

理解できているかどうかを確認したことがあるか、

 

 

 

わからない子にはどう解説したらいいかを考えたことがあるかどうかでしょう。

 

 

 

アルバイト講師や経験の浅い指導者、適当な指導をしている塾長は、

 

 

 

「子どもが三単現という言葉を理解している」

 

 

 

という前提で授業をします。

 

 

 

「自分は理解できている⇒だから三単現が理解出来ていないわけがない。理解出来ないわけがない」と思うのです。

 

 

 

「言葉の意味からわかっていない」なんて思いもしないのです。

 

 

 

思わないから、どう解説したらいいのかを考えない。

 

 

 

だからわかる解説が出来ないので、子供は理解できないまま進んでしまうのです。

 

 

 

今明野中学や大東中学の1年生がやっている英語の三単現は、

 

 

 

2年生や3年生であっても間違えてしまう子は少なくありません。

 

 

 

少し乱暴に言えば、英語が得意な子以外はほぼ間違えてしまうと言ってもいいでしょう。

 

 

 

そういう子には、「三単現」という単語を使わずに解説します。

 

 

 

言葉だけで説明しても理解できる子はほぼいません。

 

 

 

なので別の方法として、この言葉を使わずに解説をします。

 

 

 

これも、お勉強が苦手な子、平均点以下の子を専門として指導し続けてきたからこそ、

 

 

 

気が付き、考えて考えて指導してきたからこそ、出来ている解説方法です。

 

 

 

ここまでをアルバイト講師に求める方が酷というか、クレーマー的な考え方になると思いますが、

 

 

 

塾長自らの個別指導だからこそ出来る指導だと考えています。

 

 

 

様々な塾、指導方法がありますが、

 

 

 

お勉強が苦手な子、平均点以下のお子様には、

 

 

 

当塾のような塾長指導、社員指導の塾が適しているかと思います。

2023-11-20 22:29:00

期末テスト対策のやり方

まずは期末テストの範囲の書かれたプリントをよく読みましょう。

 

 

 

例えば大東中1年生の数学では、

 

 

 

「この範囲から、数値を変えて、そのまま出題します」

 

 

 

と書かれています。

 

 

 

つまりこの範囲の計算方法をしっかり復習し直しておく必要があります。

 

 

 

また、英語では

 

 

 

「一般動詞の疑問文、否定文の作り方は大丈夫?」とあります。

 

 

 

わざわざこう書いてくれているのは、

 

 

 

これらが出来ないと解けない問題が出るからです。

 

 

 

なので一般動詞の疑問文、否定文の作り方の復習をしておく必要があります。

 

 

 

このようにテスト範囲の紙にヒントを書いてくれている場合が多いですから、

 

 

 

それを確認してから勉強を進めることも、テスト対策となります。

 

 

 

ただし、これらをやったからといって、

 

 

 

平均点以下の子が急に80点90点が取れることは決してありません。

 

 

 

普段から自主学習やジョイフルワークを解き進めておき、

 

 

 

テスト範囲が発表された後は、間違えたところを中心に解き直しをくり返して行うことが大切です。

 

 

 

テスト本番まで集中して頑張りましょう。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...