大分レスQ学習館 公式ブログ

2024-03-15 20:38:00

中3生の「すごく」成長した姿!

入試が終わった後も、中3生は通塾して勉強してくれています。

 

 

 

その一人であるA君が、今日の授業開始時に

 

 

 

家で解いてきました」と塾のテキストを開いて持ってきました。

 

 

 

これはすごいことなのです。

 

 

 

ほぼ全員の塾生は、入試まではしらしんけん勉強してくれるのですが

 

 

 

合格した後はなかなか勉強をしなくなります。

 

 

 

合格した後ですから仕方のない部分でもあります。

 

 

 

しかし、A君は違いました!

 

 

 

合格した後も高校から配られる宿題以外の勉強を継続してくれています!

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

入塾前はなかなか自宅では受験生らしい勉強をしないと保護者様が心配されていたA君ですが、

 

 

 

自宅でもしっかり勉強するようになり、

 

 

 

見事当初から志望していた県立高校に合格してくれました。

 

 

 

自宅でも勉強する習慣がしっかりと身についてくれました。

 

 

 

言われた勉強ではなく、自分から進んでやる勉強を、このまま続けていってくださいね。

2024-03-14 22:13:00

授業時間は臨機応変に

先週のアメブロのアクセス数トップは「個別指導と通い放題の子は臨機応変に」でした。

 

 

 

殆どの塾は、授業時間を決めています。

 

 

 

当塾も10年以上この部分はかえてきませんでした。

 

 

 

しかし、部活動やご送迎の関係でどうしても授業時間ギリギリになってしまう子や、

 

 

 

遅刻してしまう子の授業時間が短くなってしまうため変更してみました。

 

 

 

変更してみたところ、実際通塾しているお子様や保護者様からは通いやすいと大好評でした。

 

 

 

大好評ですし、この形にした場合の懸念材料であった

 

 

 

「~時までに塾に入らないといけない!がなくなるため、だらだらして行く気がなくなり、欠席する子が増える」

 

 

 

というものが皆無だったため、

 

 

 

当面の間(少なくとも夏休みまでは)この形で授業を行います。

 

 

 

「今日は部活が早く終わったから、少し早めに塾に行って勉強しよう」

 

 

 

ということも可能ですし、

 

 

 

「先週までは早い時間から通ってみたけれど、部活終了時間が遅くなってきたから塾に行く時間も少し遅らせよう」

 

 

 

ということも可能です。

 

 

 

小さな塾だからこそ、またアルバイト講師でない塾だからこそ出来る授業形式です。

 

 

 

塾をご検討中の方のお問い合わせをお待ちしております。

2024-03-13 21:19:00

学校の宿題サポートして、新研究の解説をしました

学校の宿題サポートを、開校以来10年以上続けています。

 

 

 

(明野地区で1番最初に宿題サポートをすると公にしたのは当塾です)

 

 

 

宿題サポートの一つとして、学校の新研究の解説も行っています。

 

 

 

今日も数学の新研究を持ってきて質問してきた子がいましたので、解説をしました。

 

 

 

計算方法ではなく、文章をどう読み取って式を作ればいいのかという部分でしたので

 

 

 

その部分の解説をしました。

 

 

 

新研究は何回も解いていく(学校で解くように指示される)ものです。

 

 

 

解いていて「あれ?」となったものは塾に持ってきてください。

 

 

 

解説します。

2024-03-12 21:51:00

中学1,2年生にやる気を出させる方法

中学1,2年生にやる気を出させる方法は様々ですが、

 

 

 

その一つとして「入試問題を使う」というものがあります。

 

 

 

入試問題の中には「今習っているところ」であったり

 

 

 

「今まで習ってきたところ」が必ず入っています。

 

 

 

それを見せることで

 

 

 

「今やっている勉強が、来年や再来年に必要になる」

 

 

 

「今やっているところは無駄にならない」と認識出来ますので、

 

 

 

やる気につながります。

 

 

 

「入試に出るよ」

 

 

 

「入試の時に困るよ」と口酸っぱく言い続けても、

 

 

 

難しい年頃ですから、なかなかやる気になってくれないものです。

 

 

 

しかし、実際の問題を見ることによって、

 

 

 

必要なことを理解してくれます。

 

 

 

今年の入試問題でも、1,2年生の内容が多く出題されていました。

 

 

 

塾生の1,2年生に実際に問題を見せてみると、やはりみんな目の色が変わりました。

 

 

 

「勉強しなさい」というだけではなかなかやる気も出ませんし、続きません。

 

 

 

やる気を出させるため、やる気を継続させるためには

 

 

 

いろいろ手を変え品を変えねばなりません。

 

 

 

当塾は開校以来10年以上、

 

 

 

お勉強が苦手な子、平均点以下の子を専門として授業を行ってきました。

 

 

 

やる気を出させる方法や継続させる方法を数多く実践し続けています。

 

 

 

お勉強が苦手な子、平均点以下の子、成績に悩む保護者様は、是非当塾へ。

 

 

 

無料体験授業のお申込からどうぞ。

2024-03-11 20:44:00

3月11日

今日は3月11日、東日本大震災が起きた日です。

 

 

 

塾生でも知らない子が増えてきましたし、

 

 

 

生まれる前の出来事となる子もいずれ出て来るでしょう。

 

 

 

忘れないことと伝えることを続けて参ります。