大分レスQ学習館 公式ブログ

2022-11-17 16:39:00

冬期講習に関して

塾生以外の方向けの冬期講習のご案内は12月に入ってからご案内を開始する予定です。

 

 

 

ただし、塾生の方で枠がほぼ埋まっているため、若干名の募集となります。

 

 

 

枠が埋まった場合は受講が出来ません。

 

 

 

また、例年通り、12月からは塾生保護者各位との二者面談を行いますので、新規の方のご面談枠も取りにくくなります。

 

 

 

ご面談のご予約は11月中がお勧めです。

 

 

 

ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。

2022-11-16 22:27:00

テスト勉強のやり方

テスト勉強をする際は、まずテスト範囲の紙をよく読んでみましょう。

 

 

 

多くの学校、学年で「勉強のポイント」が書かれています。

 

 

 

例えば明野中学3年生の数学では「相似の図形で80点分」と記載されていますから、相似の部分を中心に勉強をすればいいことがわかります。

 

 

 

1年生の英語では「誰かを紹介する作文を出題する」と記載されていますから、紹介する表現を書けるように復習しておく必要があります。

 

 

 

他にも理科では「中間テストの気体、密度の問題を解き直す」とありますから、解き方や計算のやり方を復習しておく必要があります。

 

 

 

テスト範囲に記載されている部分をしっかり読んで、テスト勉強をやりましょう。

 

 

 

ただやみくもに解き進めても、テスト範囲は広いですから、効率が悪いです。

 

 

 

効率よく勉強をしていきましょう。

 

 

 

ただし、テスト範囲の自主学習やジョイフルワークが終わっていなければ、まずは終わらせましょう。

 

 

 

テスト後に提出となっている学年が多いはずです。

 

 

 

まずは終わらせましょう。

2022-11-15 20:52:00

自主学習やジョイフルワークの解説もしています

「質問があります」と、とある中2の塾生が数学の基礎の学習を持ってきました。

 

 

 

一次関数の応用問題でしたが、

 

 

 

答えを見てもどうしてこの計算になるのかわからないとのことでした。

 

 

 

解答の計算は途中の式を省略していたため、

 

 

 

途中の式を別の用紙に書きながら説明をしました。

 

 

 

実はこの一次関数の問題は、計算が苦手な子がよく間違える問題でした。

 

 

 

間違えないための解き方も普段解説しており、

 

 

 

解答のやり方で解説をした後に、

 

 

 

普段塾で解説しているやり方で改めて解説し直したところ、

 

 

 

「なるほど!」と納得してくれたようでした。

 

 

 

答えもわかりやすく書かれていますが、ピンとこない子もいます。

 

 

 

そういう子には別のやり方でも解説をしています。

 

 

 

期末テストまで残り日数も少なくなってきました。

 

 

 

しらしんけん頑張りましょう!

2022-11-14 22:40:00

自主学習やジョイフルワークをまずは終わらせましょう!

期末テストは学校の自主学習やジョイフルワークから出題されます。

 

 

 

これらを繰り返しやっておかなければ点数を取ることは出来ません。

 

 

 

まずはしっかりと終わらせましょう!

2022-11-10 16:51:00

数学が苦手な子、お勉強自体が苦手な子に共通していること

数学の解説をしている時には、正解するための解説だけではなく

 

 

 

これからどうやって問題を解くべきかも指導しています。

 

 

 

実は、数学が苦手な子、お勉強自体が苦手な子の殆どには

 

 

 

問題の解き方に共通していることがあります。

 

 

 

テキストを見るとよくわかります。

 

 

 

間違えた問題の解説だけではなく、

 

 

 

次からどうやって解けばいいのかという解き方

 

 

 

考え方も解説をしています。

 

 

 

解き方が直った子は数学の点数も上がっていきます。

 

 

 

過去の例で言えば、

 

 

 

中学1年生の1月に入塾した時は答えがマイナスになるような正負の計算も出来なかった子が、

 

 

 

中学2年生の期末テストの数学で90点以上取ったケースもあります。

 

 

 

正しい勉強方法を身につけ、繰り返していけば成績は上がります。

 

 

 

中学1年生、中学2年生、まだまだ間に合います。

 

 

 

正しい勉強方法を身につけましょう。