大分レスQ学習館 公式ブログ
2023-11-20 22:29:00
期末テスト対策のやり方
まずは期末テストの範囲の書かれたプリントをよく読みましょう。
例えば大東中1年生の数学では、
「この範囲から、数値を変えて、そのまま出題します」
と書かれています。
つまりこの範囲の計算方法をしっかり復習し直しておく必要があります。
また、英語では
「一般動詞の疑問文、否定文の作り方は大丈夫?」とあります。
わざわざこう書いてくれているのは、
これらが出来ないと解けない問題が出るからです。
なので一般動詞の疑問文、否定文の作り方の復習をしておく必要があります。
このようにテスト範囲の紙にヒントを書いてくれている場合が多いですから、
それを確認してから勉強を進めることも、テスト対策となります。
ただし、これらをやったからといって、
平均点以下の子が急に80点90点が取れることは決してありません。
普段から自主学習やジョイフルワークを解き進めておき、
テスト範囲が発表された後は、間違えたところを中心に解き直しをくり返して行うことが大切です。
テスト本番まで集中して頑張りましょう。
2023-11-18 22:00:00
少しずつ努力するか、後ですごく苦労するか
塾屋が言うことではないのですが、
塾に通わないと高校に合格できないことは決してありません。
(普通科以上の高校進学を考えている子であれば話は別で、一斉授業形式の塾に通い競い合う環境に慣れておかなければ後々大変になりますが)
普通科以外の高校、偏差値50未満の高校であれば、
塾通わないと合格できないということは決してありません。
塾に通わなくても合格は出来ますし、
通わなくて済むのであればそれに越したことはありません。
とはいえ、一昔前のように単純な暗記だけで合格できるような問題ではなくなっていますし、
より合格の可能性を高めるならば、塾に通った方がよいでしょう。
以上は一般論です。
では、当塾を検討されているレベルの子や保護者様であれば、どうしたらよいか。
結論から言えば、塾に通わせた方がいいでしょう。
話が矛盾するようですが、上記の話は
「自分で勉強が出来る子」
「自分から勉強を進められる子」という場合の話です。
残念ながら、平均点以下のお子様の殆どは
「自分では勉強が出来ない」
「自分では勉強を進められない」状態ですから、
誰かがサポートしてあげるしかありません。
1年生のうち、遅くとも2年生のうちからスタートして少しずつ努力をしていくのがいいのか、
3年生になってから大変な努力と苦労をする方がいいのか・・・
私は前者の方をお勧めします。
3年生の夏ごろにはみんな勉強し始めます。
成績を上げる=順位を上げる⇒他の子を抜かしていくことですから、
みんなが勉強し始めてからスタートするのと、
前もってコツコツ努力をし始めておくことのどちらがいいのかは説明不要でしょう。
また、平均点以下のお子様は前学年の内容から復習しなければならないことが多いものですが、
復習だけしていても、日々進んでいく学校の授業内容は理解できません。
学校の授業内容も理解しつつ、復習もする・・・
学年が進めば進むほど、より大変になるのはお子様と保護者様です。
早め早めに対策しておくことをお勧めします。
2023-11-14 17:01:00
10年間続けている学校の宿題サポート
学校の宿題サポートを開校以来10年間続けています。
今でこそ「学校の宿題サポートをする」という塾も出てき始めましたが、
10年前は、少なくとも公言している塾は、この近隣ではありませんでした。
お勉強が苦手な子、平均点以下の子にとっては、
学校の宿題をするという行為がとても難しいことなのです。
どれだけ大変なのかをわかっているからこそ、続けてきました。
まずは学校の宿題を終わらせること、
しっかりしたものをやれるようになることが大切です。
テスト範囲が発表になり、提出期限のある自主学習やジョイフルワークをやらなければなりません。
提出日までに終わらせられない子だけではなく、
中には答えを写してしまう子もいます。
そうならないためにはどうすべきか、
どのように指導すればいいのか。
当塾は10年以上指導し続けてきました。
一人でできない子、子供の勉強まで目が届かない保護者様は当塾へお気軽にご相談ください。
ご面談ではなく、勉強のやり方やらせ方についてのご相談だけでも結構です。お気軽にどうぞ。
2023-11-13 22:43:00
注意した後のB君の行動と「考える指導」
常時換気と空気清浄機の利用を継続しながらも、暖房をつけ始めました。
快適な環境で勉強に取り組んでもらっていますが、
なかにはウトウトとしてしまう子もいます。
今日は中3生のB君が、授業中についウトウトし始めたので、
同じ中学の友達でもあるC君に起こしてもらいました。
(私は塾生には触れないようにしています)
最近は集中してくれていましたが、
元々勉強が大嫌いで、入塾当初は毎回のようにウトウトしていました。
疲れやつい暖かいからと理由はあるでしょうが、
授業中に居眠りはもちろん、
ウトウトして眠りかけること自体が厳禁です。
実際に解いたページを見ても、
何を書いているかわからない適当なものだったため、
中3生かつ、期末テスト前でもありますし、
「そんな中で勉強しても頭に入らない。テスト対策として自主学習やジョイフルワークを解きなさい」と指示しました。
眠い中では勉強しようがないですし、
解説しても頭に入らないためですが、
反省させたいという気持ちもありました。
少しして反省している様子だったため、
再度テキストを持ってくるよう指示し、解かせましたが、
その際に「さっきはすみませんでした」と謝ってきました。
以前まではなかったことです。
この成長は嬉しかったです。
(もちろん居眠りしようとしていたことはダメなのですが)
解いた後の解説で、
なぜ今この単元を解かせたのか、
どこを復習すればいいのかを伝えました。
居眠りしている子を叱り、保護者連絡の上追い返すことは簡単ですが、
授業中に寝そうになってたのは悪かったなあと反省して
次の行動を取ってもらうことが大切だと考えています。
きちんと謝罪出来る子は少ないですし、
B君も以前までは謝罪はせず、行動だけ(反省している様子と、その後はしっかり解くこと)をしていましたが、
今日はちゃんと謝罪して来てくれたのでそれは嬉しかったです。
複数人を同時に見つつ、解き終わった子には1対1の個別指導をしていますが、
全員が見渡せるようになっていますし、
長年の経験で、複数人いても授業が出来るコツ、
(しかも指導時は1対1の個別指導を行いながら、
他の子には問題を解き進めさせる授業をするコツ)
は身についていますから、完全に眠りこける子はいませんし、
だいたい危ないなと思ったら先に声掛けをしています。
お勉強が苦手な子を専門に指導し続けていますから、
他の塾の先生、お勉強が出来る、意欲のある子しか指導していない先生には出来ない授業の進め方をしています。
(複数人いる中で、指導時は1対1の指導なんて出来るはずがない!と思い込んでるタイプの先生も多いです。
こういう先生はどうすればいいか考えられないのです。
マニュアル漬けの指導や、普段からルーティーンワークしかしていないので、考えて指導することが出来ないのです。)
複数人いる状況で授業をするにはどうすればいいのか、
例えば発達障害があると診断を受けた子や、
学校の授業が受けられず別室で受けてる子がいる場合はどういう席順にして、どういう指示をしていけばいいのか、
これらを考えて行動し、
別の方法やより良い方法はないか考え続けることをしたことがあるのかどうかでしょう。
当塾はそれを10年間続けてきています。
独りよがりの考えにならないよう、
他塾や他県の指導者、責任者の方の意見も伺い、
今の世の中、首都圏などではどういう流れなのか常に情報を入れながら、指導方法を考え続けています。
話がずれましたが、明日からも、期末テスト対策を続けて参ります。
風邪に注意しながらも一緒に頑張っていきましょう。
2023-11-12 22:25:00
冬期講習に関して
冬期講習のご案内をお渡ししております。
ご査収ください。
例年通り、塾生の方最優先でご案内をしております。
ご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。