ブログ

2024-09-20 21:18:00

体調管理に気を付けましょう

体調を崩してしまって欠席した子が少し多くなっています。

 

 

 

体調が悪いときは無理をせず欠席してください。

 

 

 

無理をして塾に来ても勉強に身が入りません。

 

 

 

体調を整えて、また塾に来てください。

2024-09-19 20:20:00

平日毎日通えるから出来る5科目指導

個別指導ですので、勉強する科目や単元は一人ひとり異なります。

 

 

 

中3生の場合は平日毎日通える通い放題コースで受講してもらっていますから、

 

 

 

じっくりと腰を据えて5科目指導をしています。

 

 

 

昨日まで英語数学を中心に勉強してきたA君は、

 

 

 

今日は国語からスタートしました。

 

 

 

一方、数学が苦手ながらも、計算力がついてきているBさんは、

 

 

 

今日も引き続き数学からスタートしました。

 

 

 

1科目をずっと続けさせることはせず、

 

 

 

切りの良いところで別の科目に変更をしました。

 

 

 

コースや学年に限らず、当塾の指導は5科目指導です。

 

 

 

個別指導塾に多い

 

 

 

「指導科目を増やしたら月謝が上がる」ことはありません。

 

 

 

週2回でも週3回でも5科目指導です。

 

 

 

(もちろん週2回で5科目をまんべんなく指導するというのは極めて難しいため、英語数学を中心に授業を行います。)

 

 

 

明日も頑張りましょう!

2024-09-16 21:15:00

大東中生の自学ノートはとても大変なのです

実は大東中が出す自学ノートは、

 

 

 

他の中学と比べると内容の濃く、大変です。

 

 

 

(他中学もクラスによっては細かい指示がありますが)

 

 

 

問題文を書いてはいけないだけではなく、

 

 

 

曜日によってやる科目が決まっている等、

 

 

 

他の中学の毎日ノートでは禁止されていないことが、

 

 

 

大東中の自学ノートではNGとなっています。

 

 

 

(クラスによってはこの指示が無いという子もいるようですが、指示されている子が多いです)

 

 

 

大東中学ぐらい人数が多い学校では、細かく指示を出さないと

 

 

 

チェックする側の先生も大変なのでしょうが、

 

 

 

お勉強が苦手なお子様にとっては、

 

 

 

これを毎日一人でやっていくということはとても大変だと思います。

 

 

 

日々の毎日ノートや自学ノートをきちんとやっていくことが、

 

 

 

成績を上げるためには必要不可欠です。

 

 

 

まずは日々の毎日ノートや自学ノートです。

 

 

 

なかなか出来ない子には、塾でサポートをしています。

 

 

 

お悩みの保護者様はお気軽にお問い合わせください。

2024-09-14 18:56:00

実際の入試問題を解かせることで、解く力を身につけさせます

今日は入試対策講座を行いました。

 

 

 

実際の入試問題を解かせ、

 

 

 

今まで勉強してきた知識をどう使うのかを練習させました。

 

 

 

勉強をただするだけでは、入試で結果を残せません。

 

 

 

身に着けた知識をどう使って問題を解いていくべきか、

 

 

 

それが出来るようにならなければなりません。

 

 

 

また、入試問題をただ解いてやり直しをするだけではなく、

 

 

 

入試問題を使ってどのように勉強が出来るのか、

 

 

 

成績を伸ばすための入試問題の復習のやり方も指導しました。

 

 

 

入試問題はただ解くだけのものではありません。

 

 

 

入試問題はプラスαの実力を身に着けることが出来る教材でもあります。

 

 

 

このやり方も指導しました。

 

 

 

今回の講座は、塾生には無料で行いました。

 

 

 

成績を一緒に上げていきましょう!

 

 

 

 

 

 

繰り返しになりますが、

 

 

 

当塾は全国の入試問題をダウンロードできる契約をしております。

 

 

 

本屋で売ってる入試問題を違法コピーして解かせたり、

 

 

 

ネット上にある問題のコピーを使ってはいません。

2024-09-13 22:12:00

解き直しをさせかたも、一人ひとり異なります

間違えた問題を解説した後は、毎日ノートや自学ノートに解き直しをさせます。

 

 

 

しかし、解き直しをさせるだけでも

 

 

 

一人ひとり考えて指示をしなければなりません。

 

 

 

「ノートに解き直しをしてね」というだけでは

 

 

 

何をしていいのかわからずに止まってしまう子もいますし、

 

 

 

間違ったノートのやり方をしてしまう子もいます。

 

 

 

解き直しは大切です。大切ですからこそ、

 

 

 

正しいやり方でやらなければ勉強する意味がありません。

 

 

 

毎日ノートや自学ノートを見ていると、

 

 

 

色を何色も使い、とても綺麗なノートを作ろうとする子や、

 

 

 

2行3行使って書いている子

 

 

 

同じ英単語や漢字を書いている子等々、

 

 

 

決して正しいノートの使い方をしているとは言えないお子様がとても多いものです。

 

 

 

これでは勉強する意味がありません。

 

 

 

正しい解き方で勉強をしてもらうためにも、

 

 

 

解き直しをノートにさせる際に、

 

 

 

「この通りに写してみよう」

 

 

 

「テキストのこの部分だけ書いてみよう」等、

 

 

 

具体的に指示をする必要があります。

 

 

 

そして、その通りに書いているかチェックもしていかなければなりません

 

 

 

これをくり返していけば、自分自身で

 

 

 

「どうやり直しをすればいいのか」

 

 

 

「どのような毎日ノートや自学ノートをすればいいのか」

 

 

 

がわかるようになり、

 

 

 

自分の力で勉強が出来るようになっていきます。

 

 

 

平均点以下のお子様、お勉強が苦手な子ほど、

 

 

 

指導する量は多いです。

 

 

 

塾生には根気強く指導し続けて参ります。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!