ブログ

2024-11-05 22:47:00

二者面談に関して

塾生保護者様との二者面談を実施しています。

 

 

 

ご案内した日時でのご参加が難しい場合はご連絡ください。

 

 

 

別日を調整します。

2024-11-02 19:07:00

模試の結果を使いながら、適切な勉強方法を教えています

先月実施した模試の結果がデータとして返ってきました。

 

 

 

(冊子としてはこの連休明けに届く予定です)

 

 

 

受験した子には、今後どこをどう勉強していけばいいのかを指導しました。

 

 

 

単純に「○点伸ばせば合格できるよ」という指導ではなく

 

 

 

「この問題は○点だから、

 

 

 

それを○問解けるようにしていくことで、○点伸びる。

 

 

 

だからこれからはこの単元を勉強していこう」

 

 

 

というように、具体的にやるべき問題を指示しながら、

 

 

 

今後の勉強について指導しました。

 

 

 

問題ごとに正答率がありますから、

 

 

 

正答率の高い問題を中心にしつつ、

 

 

 

「解ける実力がある問題」や

 

 

 

「もう少し解く練習をすれば、この子なら解けるようになる問題」

 

 

 

を選んで、今後勉強をしていくべきところを指導します。

 

 

 

授業では実際にその単元を解かせ、解けるように指導していきます。

 

 

 

全ての問題が解けるようになることが理想ではありますが、

 

 

 

平均点以下のお子様が、

 

 

 

今から全ての問題が解けるようになることは、

 

 

 

現実的に難しいです。

 

 

 

取捨選択をしながら勉強をさせ、

 

 

 

平均点に近づけていく指導をしなければ、

 

 

 

合格は勝ち取れません。

 

 

 

開校して13年、

 

 

 

毎年殆どの生徒が県立高校の志望校に合格をしています。

 

 

 

ここ数年は全員が、県立高校の志望校に合格をしています。

 

 

 

今年の中3生も、全員が県立高校の志望校に合格できるよう、

 

 

 

指導して参ります。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!

2024-10-29 16:53:00

テスト結果と二者面談に関して

今月行われた中間テストや実力テストの結果と共に、

 

 

 

問題用紙と答案用紙を塾に持ってきてください。

 

 

 

結果だけではなく、

 

 

 

どのような問題をどう間違えたのかをチェックします。

 

 

 

そうすることで的確な指導が出来ますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

また、来月行う二者面談の日程表を昨日からお配りしています。

 

 

 

予約制なのでお早めにお申し込みください。

 

 

 

二者面談では、普段の様子や学習状況のご説明と共に、

 

 

 

再来月行う冬期講習に関してご案内を致します。

 

 

 

設定した面談日でのご面談が難しい場合は、

 

 

 

別日の調整を致しますのでご連絡ください。

2024-10-25 22:16:00

問題が解けるようになってきています

中1生のBさんには、今学校で習っている関数の問題を解かせた後に

 

 

 

少し苦手としている単元に戻って勉強をしてもらいました。

 

 

 

前回までは殆ど不正解だった単元ですが、

 

 

 

今回は正解する問題がグンと増えました。

 

 

 

間違えた問題も、惜しいミスであったり

 

 

 

あと少し、もう少しで正解というところまで解けるようになってきました。

 

 

 

数学なので惜しいからといって部分点がもらえるわけではありませんが、

 

 

 

「前回までは全く解けていなかったところが、

 

 

 

今日はここまで出来るようになっているよ。

 

 

 

解けるようになってきたね」

 

 

 

と褒めながら、解説をしました。

 

 

 

解けるようになるから、

 

 

 

「よし、次もやってみよう」と思えるから、

 

 

 

勉強へのやる気が出るのです。

 

 

 

毎回同じ先生が指導し続けているから

 

 

 

前回と比べてこの部分が解けるようになった、

 

 

 

この部分が成長した、とわかるのです。

 

 

 

その日によって変わるアルバイト講師ではわからない

 

 

 

塾長指導だからこそわかるのです。

 

 

 

同じ時間に勉強をしていた中2のC君も、

 

 

 

一次関数で解ける問題が増え、

 

 

 

前回は間違えていたところが解けるようになっていました。

 

 

 

少しずつでも解けるようになる、

 

 

 

成長していくことが大切なのです。

 

 

 

来週も一緒に頑張りましょう!

2024-10-22 17:25:00

中3生は模試の範囲の復習と共に、期末試験対策も行っています

今学校で習っているところは

 

 

 

来月実施される期末試験のテスト範囲になります。

 

 

 

基礎がまだ出来ていない子にはくり返し復習をさせ

 

 

 

基礎がある程度できている子には

 

 

 

少し変わった形の問題や応用問題を解かせています。

 

 

 

期末試験は来月末ですが、「まだ1か月ある」のではありません。

 

 

 

「もう1か月しかない」のです。

 

 

 

今のうちから自主学習やジョイフルワークも解き始めましょう。

 

 

 

また、期末試験の前には模擬試験が予定されています。

 

 

 

大東中学は模試のテスト範囲も発表になっていますから、

 

 

 

そのテスト範囲を見ながら、模試対策としての授業も行っています。

 

 

 

同時並行となりますが、どちらの試験も重要ですから、

 

 

 

生徒が混乱しないよう注意しながら、授業を行っています。

 

 

 

一緒に頑張りましょう!