大分レスQ学習館 公式ブログ

2021-06-05 17:43:00

毎日ノートと5科目指導

毎日ノートがなかなか終わらずに苦労している子も少なくありません。

 

 

 

塾でサポートしていますが、ただやらせているだけではありません。

 

 

 

具体的に指示をしながらやらせています。

 

 

 

例えば大東中学の2年生は曜日によってやる科目や、

 

 

 

問題文は書いてはいけない等のやり方が決まっているので、

 

 

 

それを確認しながら

 

 

 

「英語のここをまずやってみよう」

 

 

 

「次は社会をやろう。その際はこういう感じで解いて、

 

 

 

ノートを使っていこう」

 

 

 

と確認をしながら指示してやらせています。

 

 

 

また、明野中学の1年生は具体的な指示がない分、

 

 

 

「苦手な数学をこういう風に書いてやっていこう」

 

 

 

「週末は普段やっていない理科をやろう」

 

 

 

と具体的にやり方を教えながらやらせています。

 

 

 

理科や社会は契約している教材会社のプリントを

 

 

 

ダウンロードして、渡すこともあります。

 

 

 

(口頭だけで指示をしても忘れてしまいますから、

 

 

 

渡したプリントにやり方を書いて渡しています)

 

 

 

昨日と今日の授業では、

 

 

 

英語数学だけではなく、国語、理科、社会も解かせました。

 

 

 

期末試験前ですから、少し前の単元も復習として解かせています。

 

 

 

良い結果が残せるよう、一緒に頑張っていきましょう!

2021-06-04 22:05:00

中学3年生の数学を解かせる時に注意していること

中学3年生は乗法公式や因数分解といった計算問題を解いています。

 

 

 

この時に、どのように解いているのか、

 

 

 

公式を使って解いているのかを注意しながら見ています。

 

 

 

正解していても公式を使わずに解いている子も少なくありません。

 

 

 

特に数学が苦手な子ほど、公式を使わずに解いている子が多いです。

 

 

 

途中の式を確認し、公式を使っていない子には、

 

 

 

公式を使って解くように指導しています。

 

 

 

簡単な問題であれば、公式を使わずに解くことも出来ますが、

 

 

 

計算が複雑になってくると、

 

 

 

公式を使わずに解いていると正答率がグンと下がります。

 

 

 

時間もかかりますし、正解までたどり着けず、

 

 

 

間違いが増えていきます。

 

 

 

普段から公式を使って解く練習をしておかなければ、

 

 

 

公式を覚えませんし、解けるようにはなりません。

 

 

 

このため、塾では公式を使って解くように指導しています。

 

 

 

テスト本番であれば、公式がわからなければ

 

 

 

公式を使わずに解かなければなりませんが、

 

 

 

塾の授業は練習ですから、公式を使って解かせています。

 

 

 

公式がわからなければ公式を使った解き方を

 

 

 

紙に書きながら解説しています。

 

 

 

計算問題は数を解いて解き方と正答率を上げていくしかありません。

 

 

 

期末試験で良い結果を残すためにも頑張りましょう!

 

 

 

 

1 2