ブログ
くり返した結果、ほぼ全問正解できるようになってきたA君
入塾したばかりのA君。
最初は一次関数を解かせてもサッパリでしたが、
くり返し解いて、内容を理解していった結果、
ほぼ全問正解出来るようになりました!
間違えやすいところは、
どう対応すれば正答率が上がるのかを指導したこともあり、
うっかりミス、凡ミスもぐんと減りました。
解けるようになると「出来るんだ」という自信が芽生え、
「他のところもやってみよう」という意欲がわきます。
これをくり返していくことで、解ける問題が増え、
成績が上がっていくのです。
とてもいい流れです!
これを続けていきましょう!
一人ひとりにあわせたテスト対策勉強
今日の学校の宿題サポート講座とテスト対策講座も、
通常授業と同様に
参加してくれた塾生一人ひとりにあわせた授業を行いました。
大東中学や滝尾中学のように実力テストがある子には、
指示されているテスト範囲の中から
その子が苦手としている単元を解かせました。
例えば理科であれば、実験の結果をそのまま覚えさせるのではなく、
どういう理由でこの結果になるのか等の部分を、
社会であれば、資料を読み取って解く問題は
どこの部分から答えを導くのか、
また、問題文の中で覚えておくべき単語や、
「ここはこういう問題が出されやすいから、こうやって覚えよう」
といった解説も行いました。
普段覚えている基礎的な問題を解かせるのではなく、
覚えた知識をどのように使って問題を解くのか、
その練習をさせました。
これが出来るようにならなければ、
普段の定期テストの難問はもちろん、
応用が多分に含まれる実力テストで結果を残すことは出来ません。
参加してくれた子は全員、
しらしんけん頑張ってくれていました。
お疲れさまでした。
また来週も頑張りましょう!
中2生がすごく伸びています!
中2生が伸びています!
先月の体験授業を経て入塾したB君、
問題がどんどん解けるようになっています。
最初は解けなかった問題も、
解説をしノートに解き直して覚える努力をしていった結果、
1週間後に同じ問題を解かせた時には
全問正解するようになりました。
類似問題で間違えたところも、
全く見当違いの数字や式を書くことはなくなり、
計算ミスなどのちょっとしたミスになってきています。
計算の仕方が身につき、問題を解く力がついてきています。
先日の記事で紹介した別の中2生のAさんは、
夏期講習からスタートしてすぐに学年順位がアップしていますし、
中2生は良い流れが出てきています。
中3生も模試の結果がよくなってきています。
塾生全体に良い流れが出てきています!
続けていきましょう!
今日も中3生は頑張って勉強してくれました
今日は主に中3生が塾に来て、勉強を頑張ってくれました。
明野中学、大東中学共に、
来週行われるテスト対策の授業を行いました。
特に大東中学の場合は中間テストではなく実力テストですので、
苦手な単元を集中的に授業を行いました。
明日もまた頑張りましょう!
明野中、大東中、テスト範囲の復習をしています
来週には明野中で中間テスト、
大東中の中3生は実力テストが行われます。
それぞれテスト範囲が出ていますので、
そのテスト範囲の復習をさせています。
テストで良い結果を出すためには、
まずはテスト範囲をしっかり復習して
解けるようにしておかなければなりません。
頑張りましょう。
テスト範囲の自主学習やジョイフルワークがまだ終わっていない子は
まずは終わらせてしまいましょう。
自宅で終わらせられない子は塾に持ってきてください。
終わるようサポートします。