ブログ
やる気を出させるために
お子様のやる気を出させる方法として、例えば、
比較的かんたんな問題を解かせるというものがあります。
正解すれば嬉しいものです。
正解が多いと気分も良くなりますから、
「勉強してみようか」という気持ちが芽生えやすくなります。
勉強は毎日コツコツやっていくものですから、
やる気にさせていくことも大切なことです。
難しい問題にチャレンジし、解けた時の達成感というものも大切ですが、
お勉強が苦手な子、平均点以下の子の場合は、
「やっぱり出来ない」となり、
「勉強したくない」となってしまい、
逆効果になる場合があるので注意が必要です。
とはいえ、本当にかんたんな問題
(中3生で中1レベルの英単語や方程式を解く等)
をしてしまうのは時間の無駄になりますから、
ほどよいレベルの問題を解く必要があります。
このさじ加減は、お子様一人ではわからないでしょうから、
そこは塾側が指示をします。
特にお勉強が苦手、平均点以下の子ほど、
長い目で見る必要があります。
一朝一夕、1カ月2か月ですぐ結果が出る子より、
結果が出にくい子の方が多いかもしれません。
(マラソンでいえば、走りなれていないのに、
後の方にいて、前の子との差が開いている状態です。
追いつくことも、追いつくための準備も大変であることは、
皆さんお分かりいただけると思います)
子供が諦めてしまわないよう、
問題を解かせるだけではない、
塾側のサポートも必要不可欠です。
寒くなり体調を崩してしまう子も増えてきています。
体調管理に気を付けて、明日もまた頑張りましょう!